-
大いに楽しむことこそ「ブッダ的」干支を一周した還暦以降こそ、屈託なく楽しめる…子どもには本を勧める教育学者が60代以上に勧めるもの
ライフ|2023/07/24 11:00
-
若い世代に疎まれない年長者の生き方「60歳をすぎたら存在自体がパワハラ的」と認識するくらいがいい…ブッダが説くアンガーマネジメントの教え
キャリア|2023/07/23 08:00
-
「しょせん、すべては諸行無常だからね」自分へのいらだちが「初老性うつ」を招く…いくつになってもイライラと無縁でいられるブッダの言葉
ライフ|2023/07/22 08:00
-
文学は「非実用的」でも「不要不急」でもなく仕事のできる人を育てる『こころ』も『羅生門』も不要なのか…高校国語で"文学"がどんどん減っていくことの大きすぎる弊害
キャリア|2023/05/26 09:00
-
みんな、いつも、よく…「グレード」をわきまえて言葉を選ぶといい「君はいつも遅刻してるね」はどこが問題か…話がロジカルではないと思われる人がつい多用する言葉
キャリア|2023/05/22 13:00
-
シェイクスピア『リア王』に書かれていること孤独のどん底に落ちる人の共通点…家族にも見放される「ダメ老人」になる人の3つの特徴【2022編集部セレクション】
社会|2023/05/06 12:00
-
「近くに井戸を掘る」では想像力が足りない「5時間かかるサハラ砂漠での水汲み」を改善するにはどうすべきか…低コストで1時間に短縮した驚きの方法
政治・経済|2023/03/27 10:00
-
意図せぬ差別や人権侵害で失敗する前に「LGBTなんて俺には関係ない」では済まない…「昭和の常識は、令和の非常識」を実感するためにやるべきこと
ライフ|2023/03/24 13:00
-
こうした風潮はテレビ業界だけの話ではない芸人が「体型をイジってほしい」と言ってもダメ…そんなテレビを「つまらない」と思う人が見落としていること
ライフ|2023/03/18 17:00
-
マイナスの印象になる口癖肝心な中身がぜんぜん伝わらない…最初に使うと一発で「話が下手」と認定される"ある言葉"【2022編集部セレクション】
キャリア|2022/09/24 15:00
-
シェイクスピア『リア王』に書かれていること孤独のどん底に落ちる人の共通点…家族にも見放される「ダメ老人」になる人の3つの特徴
社会|2022/07/10 11:00
-
「親友」は必要ないが、「新友」は持ったほうがいいあの福沢諭吉にも「親友」はいなかった…齋藤孝が「親しい友人がいなくても心配はない」と断言するワケ
社会|2022/06/22 11:00
-
「熱中できるもの」を見つけることが、幸福の条件の一つ「疲れた中高年こそYouTubeを見たほうがいい」齋藤孝がそう力説する理由
ライフ|2022/05/17 09:00
-
「人は人、自分は自分」と思えれば余計な疲れは溜まらない「自分より優秀でない人が2倍の給料をもらっている」そんな事実を知っても平常心でいられる"哲学者の教え"
ライフ|2022/05/14 12:00
-
「家庭の事情で」は避けたほうが無難「何でも正直に伝えればいいわけではない」頭のいい人が使っている"便利なボカし言葉"
キャリア|2022/01/07 10:00
-
思い込みや先入観で判断する危険性「TikTokは内容が薄い」そう思っている人が根本的に誤解していること
キャリア|2022/01/05 12:00
-
マイナスの印象になる口癖肝心な中身がぜんぜん伝わらない…最初に使うと一発で「話が下手」と認定される"ある言葉"
キャリア|2022/01/03 12:00
-
アウトプットのできる人ほど伸びる「お笑い芸人やYouTuberは本当に頭がよくなければ成功しない」齋藤孝がそう考える理由
ライフ|2021/10/08 15:00
-
「海外って、たとえばどこ?」本当に頭のいい人を一発で見抜くことができる「とっておきの質問フレーズ」【2021上半期BEST5】
キャリア|2021/09/28 15:00
-
「海外って、たとえばどこ?」本当に頭のいい人を一発で見抜くことができる「とっておきの質問フレーズ」
キャリア|2021/06/17 11:00
-
テレビに出て大失敗して気がついた齋藤孝「テレビから消える芸人と生き残る芸人の違いは『本当の頭のよさ』にある」
キャリア|2021/06/14 11:00
-
「大学入試の現代文で出題されるか」齋藤孝「頑張って読むべき"難しい本"と読まなくていい"難しい本"の見分け方」
ライフ|2021/04/22 09:00
-
「思考中毒」になれる簡単な方法考えることがストレスになる人とワクワクできる人の決定的な違い
キャリア|2021/03/27 11:00
-
「物音ひとつしない夜」はどう読むか本当に頭のいい子を育てる「大げさな読み聞かせ」のやり方
ライフ|2020/06/26 11:00
-
「教科」になったのに文法は教えない小学生に「アイアムバナナ」と言わせる英語授業のダメダメさ
ライフ|2020/03/24 11:00
-
背景に「ペラペラコンプレックス」日本が30年間も「英語教育政策」で右往左往している根本原因
ライフ|2020/03/18 09:00
-
昔の生活を続けてたら"死んでいた"齋藤孝が「40代での激太り」から立ち直れたワケ
キャリア|2019/11/06 11:00
-
それなら上機嫌を保ったほうが有益いまや"不機嫌"でいることは重い罪である
キャリア|2018/06/04 09:00
-
これは自己を「客観視」する訓練だ"不機嫌の芽"を摘めば、毎日は楽しくなる
キャリア|2018/06/01 09:00
-
謝って許されたら素直に受け入れるデキる人はやや大げさな「謝罪語」を使う
キャリア|2018/03/09 15:00