「喫茶店離れ」が起きている?
日本の「喫茶店消滅」に歯止めがかからない。
帝国データバンクによれば、2024年度に発生した「喫茶店(カフェ)」の倒産は今年2月までで66件。前年度から1.5倍に急増した23年度(68件)を上回るペースで増えているという。
全日本コーヒー協会の調査資料では、全国の喫茶店数は1981年の15万4630をピークに減少をはじめ、91年には12万6260、2021年には5万8669まで減っている。この40年で10万近い喫茶店が日本から消滅したことになるが、倒産件数の急増によってこのペースにさらに拍車がかかる恐れがある。
「寂しい話だけれど、全国どこにでもあるコンビニに行けば挽きたてのコーヒーが買えて、自宅でもいろんな家電で美味いコーヒが飲めるんだから時代の流れだよね」と納得する人も多いかもしれない。
ただ、日本人が「喫茶店・カフェ」に足を運ばなくなったのかというと、そんなことはない。休日ともなれば行列ができる人気喫茶店やカフェも少なくない。
その代表が米カフェチェーン「スターバックス」である。
日本のスタバは健全に成長している
本国アメリカでは他ファストフードと代わり映えしないフードメニューやアプリの使い勝手の悪さなどで消費者からの評判が芳しくなく、業績も苦戦しているスタバだが、100%子会社のスターバックスコーヒージャパンは多くの客で賑わっていて「絶好調」なのだ。
国内1991店舗(4月1日現在)は日本のカフェチェーンのトップ。しかも、ただ店舗が多いわけではなく、それぞれの店舗がしっかりと稼いでいる。
下の記事によれば、1店舗当たりの売上高は1億6200万円で、23年比で105.4%。つまり、外食チェーンに多い「とにかくバンバン新規に店をオープンさせていく」という強引な成長スタイルではなく、「既存店もこれまで以上に稼げるようさせていく」という健全な成長スタイルなのだ。
※ITmediaビジネス〈日本のスタバは、なぜ「絶好調」なのか 米国本社が不調なのに、成長を続けられているワケ〉
さて、そこで気になるのは「喫茶店」が閑古鳥でバタバタと倒れていくなかで、なぜスタバには客が殺到しているのかということだろう。そこで「アンチ」の方たちがよく持ち出すのが「承認欲求」である。