日本史
-
決して死を恐れていたからではない「NHK大河ドラマでは描きづらい」壇ノ浦で源氏に負けた平宗盛が潔く自害しなかった深いワケ|2022/05/08 18:00
-
こんな遊郭は世界中見渡しても例がない「単なる売春地区ではなかった」江戸時代の吉原遊郭が女性たちを引き寄せる"人気スポット"だった理由|2022/05/04 17:00
-
幕末の日本で初めて芽生えた「国民意識」のチカラ「むしろ日本のほうが危なかった」欧米列強に中国が屈したのに、日本は独立を維持できたワケ|2022/05/03 12:00
-
どんな精力強靱な男も乱れに乱れた「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」【2021編集部セレクション】|2022/05/02 15:00
-
松平定信からも高く評価され、当然昇進できるはずだった毎年200人のホームレスを社会復帰…それでも「鬼平」長谷川平蔵が出世できなかった残念な理由|2022/04/21 10:00
-
驚くほど低コストだった「町奉行所」の仕組み直下型地震では即座に人命救護…世界最大の都市・江戸を守った「与力」のすごい働きぶり|2022/04/18 12:00
-
日本ほど「人力車」が普及した国はほかになかった数百台の人力車行列が見られたのは日本だけ…教科書には載っていない「維新直後」の交通事情|2022/04/17 12:00
-
武士が消えて、大名屋敷は軒並み空き家となったなぜ福沢諭吉は都心の超一等地に慶応大学を開けたのか…維新直後の東京で起きた「不動産大暴落」|2022/04/16 09:00
-
米兵を恐れて、柱にしがみついたり逃げ惑ったりした女性も…1日30人を相手にしてボロボロに…教科書には載っていない「進駐軍向け特殊慰安所」の実態|2022/04/14 15:00
-
将軍は必ずしも「健康で優秀」である必要はないだから徳川幕府は15代も続いた…徳川家康が「病弱で愚鈍な家光」を3代将軍に指名した納得の理由|2022/04/11 18:00
-
源頼朝は「政子」という呼称を生涯知らなかった田舎豪族の娘から「日本のラスボス」に…北条政子が源頼朝の死後に「大権力者」になれたワケ|2022/04/09 09:00
-
戦いは数であり、数を支えるのは経済力だ「軍事とは経済である」武田信玄がどんなに"優れた戦国大名"でも、信長には絶対に勝てなかったシンプルな理由|2022/04/08 10:00
-
ドラマでは「性悪女」として描かれているが…NHK大河ドラマでは描きづらい…源頼朝の不倫相手「亀の前」が史実としてやったこと|2022/04/02 18:00
-
日本では「武官」と「文官」の違いが明確ではなかった「黒田官兵衛も直江兼続も、私に言わせれば軍師ではない」東大教授がそう断言する納得の理由|2022/03/17 10:00
-
武田軍の有力武将は戦死したが、「目的」は達成された「川中島の戦いは武田信玄の勝利と解釈するべき」日本史の常識を覆す"合戦の勝敗"の見極め方|2022/03/13 17:00
-
『伯夷伝』との出会いが、生まれ変わる転機となった女好きで放蕩三昧だったのに…水戸黄門・徳川光圀が"名君"と呼ばれるようになったワケ|2022/03/12 12:00
-
論文を書いても、ろくに読まれない「戦争」のイメージがあるだけで批判される…日本で「軍事研究」がタブーになった歴史的理由|2022/03/10 09:00
-
海水で煮た潮煮は最高だった太平洋の無人島に漂着した16人の日本人が腹いっぱい堪能した「牛肉よりうまい動物」の名前【2021下半期BEST5】|2022/03/05 10:00
-
決して「威厳がない」人物ではない「NHK大河ドラマでは描きづらい」激怒した源頼朝が家臣たちに送りつけた手紙の"すごい内容"|2022/02/13 19:00
-
決して「ポンコツ」キャラではない「平家を捨て源氏に乗り換える」教科書には載っていない北条時政と源頼朝の篤すぎる信頼関係|2022/02/06 19:00
-
天守があったのは「わずか51年」江戸城最後の天守は明暦の大火で消失、では初代と二代目はなぜなくなったのか|2022/02/04 19:00
-
小池栄子さんはどう演じるのか「NHK大河ドラマでは描きづらい」激情の人・北条政子が源頼朝に迫った"とんでもない要求"|2022/01/23 18:00
-
金で装われた都市・江戸の謎に迫る「江戸城は金ピカだったのか」近年の発掘調査で見えた"ある仮説"|2022/01/21 20:00