2024年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお届けします。教養・歴史部門の第3位は――。
▼第1位 妻と妾を同居させた渋沢栄一は68歳にして子どもを作り総勢17人以上…今なお政財界に広がる華麗なる家系図
▼第2位 「信長への怨恨」でも「黒幕がいた」でもない…最新研究でわかった明智光秀が本能寺の変を起こした本当の理由
▼第3位 「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」
▼第4位 「小学校卒の学歴」だからではない…田中角栄が毛沢東から"無教養"を皮肉られた本当の原因
▼第5位 家康が60歳でも子作りに励んだから今も徳川家は続いている…17歳から65歳でつくった「11男5女」全一覧
※本稿は、河合敦『逆転した日本史 聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
邪馬台国は畿内にあった? それとも九州?
ある日、客員教授をしている多摩大学に出勤すると、職員から「佐賀県の男性から、邪馬台国が大和(奈良県)にあった根拠について河合先生のご高説をお伺いしたい」という電話があったと連絡を受けた。これを聞いて、すぐにピンときた。
その数日前、私が出演したBS-TBSの「諸説あり!」(MC:堀尾正明・吉川美代子)が放映された。「邪馬台国はどこにあったのか」と題して諸説を紹介する内容で、堀尾さんに「河合先生は邪馬台国がどこにあったと思いますか」と尋ねられたとき、「どちらかというと、大和の可能性が高いと考えています」とコメントしたのだ。
佐賀県には、吉野ヶ里遺跡という巨大な弥生時代の遺跡があり、そこを邪馬台国だとする有力な説がある。おそらく電話をしてきた男性は、わざわざ佐賀県の名を出しているほどだから、熱烈な邪馬台国九州説の支持者で、私の発言を腹立たしく思って連絡をとろうとしてきたのだろう。
100年以上続いている古代史ファンの論争
「あまりに大人げない人だ」と思うなかれ。こと邪馬台国の所在地については、明治時代の京都大学(内藤虎次郎の畿内説)と東京大学(白鳥庫吉の九州説)の対立から始まって、いまも古代史ファンの間で畿内か九州かをめぐってホットな議論が続いているのだ。
その歴史は、野球の巨人VS阪神よりずっと古い。だからテレビで邪馬台国を取り上げると視聴率が良く、歴史番組では鉄板なのである。実際、『諸説あり!』の邪馬台国回も好評で、その後、何度も再放送された。
ちなみに、いまも邪馬台国の所在地がわからないのは、すべて『魏志』倭人伝のせいなのである。倭人伝は、邪馬台国について記した唯一の書だが、魏から邪馬台国に至るルートがいい加減で、記述のとおりに進んでいくと、日本列島を通り越して海上に達してしまう。