日本語の中には、時代と共に本当の意味よりも間違った意味のほうが広まってしまった言葉がある。明治大学教授の齋藤孝さんの著書『二度と忘れない! イラストで覚える大人の教養ことば』(ワニブックス)より、意味を勘違いされやすい日本語を紹介する――。
マルとバツのイメージ
写真=iStock.com/Seiya Tabuchi
※写真はイメージです

常識ある社会人なら正しい意味を知っている

テレビ番組のコメンテーターなどをしておりますと、いわゆる「正しい日本語」について説明を求められる場面が多くあります。そこで頭を抱えるのが、間違った言葉を使っている人がすでに“過半数”を占めている場合です。

言葉とは、あたかも生物の進化のごとく、時代に合ったものが生き残り、そうでないものは次第に使われなくなっていきます。かつては「間違い」とされていた言葉が、あまりに多くの人が誤って使うことで、正式に辞書で扱われるようになることも少なくありません。これも、言葉の生命力ゆえでしょう。

一方で、特に社会人と呼ばれる年代の人が、驚くような言葉の間違いをした場合、その人の知性を疑われてしまうこともあります。それは、多くの人が「社会人なら、日本語は当たり前にできるもの」→「当たり前ができない人」→「この人は、常識がない」と考えるためです。

したがって、いくら言葉は変わりゆくものだとしても、社会人としての「常識」として、一般的な日本語の意味合いをおさえておく必要が生じます。

そこで、本書では“間違えやすい日本語”を厳選して集めました。「これだけ覚えておけば恥をかかない」という、もっとも重要なポイントをおさえるのみならず、印象が記憶に残りやすいよう、イラストをふんだんに使用することで「これさえ読めば、二度と間違えない!」大人のための画期的な一冊となっています。

本書の第1章「意味を勘違いしている人が多い日本語」の中から3つを紹介します。