ビジネス
-
ターゲットは"富裕層"だけではない1ピース4000円超えのショートケーキが毎日完売…ニューオータニで超高級スイーツを買うのはどんな人か|2022/04/22 12:00
-
「うちには秀才はいない、だが2倍努力する」「社員全員が決算書を読める」照明や家具の"コイズミ"が300年続く企業になったワケ|2022/04/19 12:00
-
有料にするなら、鉄道ファンを徹底的に楽しませなければ迷惑客だった「撮り鉄」を本気でおもてなし…JR東日本の撮影会が「神イベント」に変わったワケ|2022/04/17 10:00
-
ジャーナリストを育てる力はすっかり失われた昔は宝くじ以上の競争倍率だった…憧れの職業だった「新聞記者」がここまで没落したワケ|2022/04/15 17:00
-
「焼きそば専門店」で成功するには、いましかない下北沢の1号店はまだ赤字なのに…脱サラ証券マンが「神保町に2号店を開く」と決断したワケ|2022/04/15 12:00
-
当初は「ミカンを輸出」するつもりだった蚊取り線香が「渦巻き型」になった理由を説明できるか…世界初の「蚊取り線香」を生み出した"ある農家"の軌跡|2022/04/15 10:00
-
消費者の「トレンド離れ」が進んだ根本原因半年ごとに新作を大量生産、大量処分…ファッション業界は「流行を煽る」という商売を捨てられるか|2022/04/14 12:00
-
ファンを細分化して「生涯価値」を最大化する「敵は巨人でも阪神でもない」ベイスターズが優勝争いに絡めなくても観客数をぐんぐん増やせたワケ|2022/04/10 17:00
-
交渉で重要なのは「わざわざ足を運んできた」という事実「それ、冗談ですよね」最新VRを使った"デジタル出張"を外資系企業の役員が一笑に付した理由|2022/04/09 10:00
-
再生を阻んでいたのは「国立公園」というブランド建物はボロボロ、観光拠点はガラガラ…死にかけだった六甲山がビジネス拠点として再生できたワケ|2022/04/08 15:00
-
従来メーカーとは「消費者との距離」が明らかに違う店頭での存在感はゼロなのに…アマゾン限定の「謎の新興メーカー」が急増しているワケ|2022/04/08 11:00
-
まずは「お試し」感覚で使えるもので突破口をつくるメンズコスメ市場の先駆者がファンデではなく"脇役"のコンシーラーに目を付けた納得の理由|2022/04/08 08:00
-
「モノを売るのではなくインフラを提供する」「実店舗の強みとは何か」ネットであらゆる商品が買える時代にファミマ社長が導き出した答え|2022/04/07 10:00
-
会社を独自路線に導いた社長の「2度の失敗」「仕事に予算やノルマは必要ない」ノジマの販売員が"神対応"を連発できる知られざる理由|2022/04/05 18:00
-
「一度やってみて、ダメならまたすぐに戻せばいい」大浴場にはあえてタオルを置かない…日本唯一の「トヨタグループのホテル」が業界の常識を疑った理由|2022/04/04 12:00
-
「うちはもう撤退できないというプレッシャーのほうが大きい」環境省は2021年に観測を終了…国内で唯一の「花粉の自動計測」を続ける民間企業の意地|2022/04/01 09:00
-
ヒトの流れは止まっても、カネの流れは止まらないインバウンドが消えて3年目…それでもニセコに「外資系最高級ホテル」が開業し続けるワケ|2022/04/01 09:00