秋篠宮家長男の悠仁さまが3月3日、成年となって初めての記者会見を行った。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんは「愛子さまが天皇皇后両陛下のもとで育ってこられたのに対して、悠仁さまは、傍系の秋篠宮家で育ってこられた。両家の養育、教育の『方針』が、天皇の資質に決定的な差を生み出したように見える」という――。
群衆を背景に表彰台の前にマイク
写真=iStock.com/brazzo
※写真はイメージです

愛子さまと悠仁さまの「皇族らしさ」

去る3月3日に行われた秋篠宮家のご長男、悠仁親王殿下のご成年に際しての記者会見。立派に成年皇族として振る舞われた。

しかし、昨年9月に発表されたご成年にあたっての「ご感想」との隔たりが大きかった。後者には、「皇族らしさ」がまるで感じられなかったからだ。それ以前の中学時代の作文などを拝見しても、それは同様だった。

ただし、宮内庁のホームページには公開されていない秋篠宮邸で側近者たちに語られた内容には、次のような一節があったようだ(日テレNEWS、令和6年[2024年]9月6日配信「【全文】悠仁さま成年皇族になられた意気込み語る」)。

「自らの務めについて考え、成年の皇族としての役割を果たせるよう努力していきたいとと思っています」

これは記者会見の内容につながる。

悠仁殿下は記者会見を無事に終えられて、晴れやかに成年皇族として新しい一歩を踏み出されたことになる。

一方、天皇皇后両陛下のご長女、敬宮としのみや(愛子内親王)殿下の場合はどうか。ご成年に際しての記者会見もご感想も、それ以前の作文なども、揺るぎなく「皇族らしさ」が発揮されていた。

敬宮殿下と悠仁殿下の間には、その点で気づきやすい違いがあった。

この違いの背景を考えると、それぞれのご成育環境、ご幼少期以来の教育環境の違いという条件が浮かび上がる。

敬宮殿下が、皇室の中心にいらっしゃる天皇皇后両陛下のもとで育ってこられたのに対して、悠仁殿下は、秋篠宮家という傍系の宮家で育ってこられた。しかも、それぞれご養育、ご教育についての「方針」に、いささか違いがあったように見える。