2025年1月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。ライフ部門の第1位は――。

ライフ部門では、認知症予防に役立つ食材を解説した記事が1位となりました。認知症専門医の白澤卓二さんは「有害物質を完全にシャットアウトしようとするより排出するメカニズムを強化するほうが現実的」と指摘します。2位はコラムニスト・木村隆志さんの寄稿。女性トラブル報道で芸能界を引退した中居正広氏“35日間の苦悩”を解説し、多くの読者から反響をいただきました。3位には、免疫力を上げる効果的な方法を解説した大阪大学名誉教授・宮坂昌之さんの記事です。免疫力は食習慣や運動不足では簡単に上がったり下がったりしないこと、ストレスが免疫に与える影響についても解説しています。1~5位のランキングは以下の通りです。

第1位 これを食べると大腸がダメージを受ける…認知症専門医が10年前から絶対に口にしない、みんな大好きな食材
第2位 だから中居正広は電撃引退した…「女性トラブル報道」から35日の間にあったトップアイドルの知られざる苦悶
第3位 食習慣でも、運動不足でもない…免疫学者が「これだけは避けて」と言う免疫力がヨボヨボになる生活習慣
第4位 認知症の最大の原因は「年齢」ではない…「ヨボヨボな75歳」と「元気バリバリな95歳」を決定的に分けるもの
第5位 「10カ月で92kg→66kg」1食1合食べられるほど白米好きな40代女性が炭水化物の代わりに増やした食材

認知症を予防するためにできることは何か。認知症専門医の白澤卓二さんは「有害物質を完全にシャットアウトしようとするより排出するメカニズムを強化するほうが現実的。デトックス効果のある食材はいくつもある」という――。

※本稿は、白澤卓二『Dr.白澤の実践メソッド 100寿をめざす認知症最新戦略』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

ヒトの脳
写真=iStock.com/nopparit
※写真はイメージです

毒は気づかないうちにたまっていく

長い間、人体の中枢を担う脳は、異物が入り込むことができないよう、厳重に守られていると考えられてきました。ところが、2019年にアルツハイマー病患者の脳からジンジバリス菌(※1)が発見された、という論文が発表されて医学界に大きなインパクトを与えました。脳の守りは鉄壁ではない、ということが示されたからです。

※1 歯周病の原因菌。認知症、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎などへの関係が指摘されている。動脈硬化・認知症予防には歯と歯ぐきのケアがとても大切。

また、デール・ブレデセン博士(※2)の説では「脳になんらかの異物が入ると、それと戦うためにアミロイドβが発生し、やがて毒性の強いタンパク質へと変質して神経細胞が機能障害を起こす」となっています。

※2 アルツハイマー病など中枢神経変性疾患の世界的権威。カリフォルニア大学サンフランシスコ校で多くの研究を行う。

体内に毒を入れないことが大切ですが、私たちは呼吸や食べ物、皮膚などから外界のものと接触していて、カビ、重金属、内分泌を乱す物質など、さまざまな有害物質にさらされています。有害物質を完全にシャットアウトすることは不可能ですし、それを考えながら生活することは、非常にストレスがたまるでしょう。

できないことに注力するよりも、私たちの体に備わっている、有害物質を排泄するメカニズムを強化するほうが現実的ではないでしょうか。

体内に有害物質が入ったとしても、汗、尿、便などと一緒に体外に排泄されます。運動や入浴で汗をしっかりかき、腸内環境を整えて快便を促すことは何よりのデトックスになります。エアコンの効いた部屋で汗をかかずに過ごし、ストレスで便秘しがちな人は、体内に有害物質がたまっていく一方です。いますぐ生活を見直しましょう。

また、毎日の食事に、有害物質の排泄を促す解毒作用のある食品を取り入れることも解毒に役立ちます。次ページから紹介する、ブレデセン博士がすすめる特に解毒作用が強い食品を、毎日の食事にできるだけたくさん取り入れることも、認知症予防に役立ちます。