トヨタ自動車には、15歳以上の企業内教育を行う「トヨタ工業学園」がある。3年間の高等部があるほか、専門部では18歳以上の学生がより専門性の高い技能を学ぶ。たった1年の期間だが、トヨタの生産現場でどのように生かされているのか。ノンフィクション作家の野地秩嘉さんによる連載「トヨタの人づくり」。第9回は「トヨタの『走る技術者』」――。
トヨタ自動車の田中星次さん
撮影=プレジデントオンライン編集部
トヨタ自動車の田中星次さん(2006年トヨタ工業学園専門部卒)

選んだ理由は「陸上部があったから」

田中星次、1987年生まれ。愛知県の豊橋市出身、豊橋工業高校を卒業して2005年に専門部に進んだ。田中は地元の章南中学では学年で9番だった。それでも普通高校に進まず、豊橋工業高校に進学した。豊橋工業高校では首席で卒業した。ただ、田中のために書いておくけれど、本人が「僕は一番だ」と自慢して言ったわけではない。

「学園の専門部を選んだ理由はふたつです。ひとつは兄が工業高校に行っていて、そこからトヨタに入ったこと。僕もトヨタに入りたいと思った。もうひとつはトヨタに陸上部があったからです。僕は走ることが好きだったから豊橋工業高校に進んで、そこの陸上部に入りました」

田中は短距離選手だ。100メートルのタイムを聞いた。彼は即答した。

「10秒4」

速いじゃないですかとわたしは言った。

田中は微笑んだ。

「自分が社会人になってから一番、よかった記録が10秒4でした。ただ、オリンピックに出るには10秒2は切らないと……」

トヨタには運動部がある。強化部という一流選手が入る運動部と一般部という社員が入る運動部だ。彼は一般部で主将を務めていたことがある。

最先端技術の話が聞けるのは学園だけ

さて、専門部には前述の通り、電子と電気のスペシャリストを養成している。田中は電子機器の組み立てを学んでいた。

「電子はソフトの開発といったことまで含んでいます。今でしたらスマホアプリ開発もやっているのではないでしょうか。電子科は開発が多く、電気科は現場の保全への配属が多いです。専門部の授業は実戦的でした。自分は電子機械科っていうところでプログラム開発もやりましたし、基盤を作ったり機械加工もしました。

1年間の授業を終えてから職場に入って思いましたが、基本的なところはだいたいわかりました。一から教えてもらうことがなかったから、専門部は現場で役に立つ教育をしていたと思います。また、指導員の先生方が職場から来られていたので、リアルなことを教わりました。ほんの少し前まで、世の中に出る直前の車を触っていたといった話を聞くとわくわくしました。工業高校の先生からはそういった話を聞くことはできませんから。

例えば自動車センサーの講座で、『最新のミリ波レーダーの性能はここまでになっている』と教わった。トヨタの現場における最先端技術の話が聞けるのは学園の授業だけです」