2025年3月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。大河ドラマ部門の第2位は――。
▼第1位 身請け金は「5代目瀬川」を上回る2億5000万円だったが…姫路城主と結ばれた「吉原で最も有名な遊女」の末路
▼第2位 1億4000万円で盲目の大富豪に身請けされたが…吉原伝説の花魁・五代目瀬川を待ち受けていた「意外なその後」
▼第3位 「3億円で仙台藩主に身請け→吊るし斬り」という話も…五代目瀬川より悲惨な「落籍された吉原遊女たち」のその後
▼第4位 100年前の吉原の遊女は生理中も客を取った…腹痛に耐え「この苦しみを見て下さい」と神に祈った21歳の実録
▼第5位 「吉原史上最高の玉の輿」2億5000万円で落籍されたが…身請け先「姫路城主」のとんでもない好色ぶり
五代目瀬川を演じる小芝風花さんの艶やかさ
蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)がみずから板元(出版元)となり、はじめて刊行した吉原のガイドブック『吉原細見 籬の花』。これが売れに売れた。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第8回「逆襲の『金々先生』」(2月23日放送)。
売れた理由は一つには、丁数(ページ数)を減らして制作費を抑えつつ、内容に工夫を凝らしたからだった。これは史実である。「べらぼう」では、加えてもう一つ強調された。蔦重と幼なじみの花魁で、小芝風花の妖艶な演技が評判の花の井の決断である。名跡襲名の際には『吉原細見』がよく売れるからと、蔦重を助けるために彼女が所属する女郎屋、松葉屋に伝わる名跡「瀬川」の五代目を襲名したのだ。
こうした花の井の献身があればこそ、『吉原細見 籬の花』はなおさら売れた、という描き方だった。そして、『籬の花』人気と瀬川人気が相まって、吉原は人が押し寄せての大盛況となった。『籬の花』が瀬川のおかげで売れた、というのは「べらぼう」の創作だが、この時期に五代目瀬川が吉原を代表する花魁だったのは史実である。
だが、史実云々と細かいことをいうもの野暮だろう。「べらぼう」では花の井改め瀬川とその周囲をとおして、往時の吉原の状況がよく描かれているからである。