2025年3月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。大河ドラマ部門の第3位は――。
▼第1位 身請け金は「5代目瀬川」を上回る2億5000万円だったが…姫路城主と結ばれた「吉原で最も有名な遊女」の末路
▼第2位 1億4000万円で盲目の大富豪に身請けされたが…吉原伝説の花魁・五代目瀬川を待ち受けていた「意外なその後」
▼第3位 「3億円で仙台藩主に身請け→吊るし斬り」という話も…五代目瀬川より悲惨な「落籍された吉原遊女たち」のその後
▼第4位 100年前の吉原の遊女は生理中も客を取った…腹痛に耐え「この苦しみを見て下さい」と神に祈った21歳の実録
▼第5位 「吉原史上最高の玉の輿」2億5000万円で落籍されたが…身請け先「姫路城主」のとんでもない好色ぶり
1億4000万円で身請けされた「瀬川」のその後
吉原遊郭の代名詞のような花魁、江戸町一丁目の大見世、松葉屋の五代目瀬川(小芝風花)は、盲目の大富豪である鳥山検校(市原隼人)に1400両(1億4000万円程度)で身請けされ、吉原を去っていった。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第10回「『青楼美人』の見る夢は」(3月9日放送)。
第11回「富本、仁義の馬面」(3月16日)では、「人妻」となった瀬川が登場した。即興で踊りや芝居をする吉原のイベント「俄」に、浄瑠璃の太夫で「馬面太夫」の異名がある富本午之助(寛一郎)を呼びたい蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)。発案者の大文字屋(伊藤淳史)と連れ立って、浄瑠璃の元締めでもある鳥山検校のもとを訪れた。検校に午之介への口添えを頼もうというのだった。
検校宅に住まう瀬川は、いまでは「瀬以」と呼ばれていた。久しぶりに会った蔦重と親密なやり取りを交わすが、それを聞いていたのが「夫」の鳥山検校だった。2人の関係に不信感を募らせ、嫉妬を募らせる検校。蔦重に「力になれない」と伝え、一度、午之助の浄瑠璃を聴いてみてもらえないかと頼まれても、つれない返事をする。瀬川が蔦重の後押しをするので、なおさら不信感を募らせた感じだった。
とはいえ、検校は午之助の浄瑠璃を聴いて納得し、彼が「豊前太夫」を襲名することを認めるのだが、礼をいう瀬川に「そなたの望むことはすべて叶えると決めた」と、不気味なニュアンスを湛えて伝えた。今後、2人のあいだに不幸な展開が訪れることを、象徴しているかのようだった。