災害
-
日本の被災地の「当たり前」が通用しない警官が食料略奪を手助け、避難所でレイプ事件…ブラジル人研究者が「日本とは全然違う」と嘆く災害現場の実態|2024/07/18 16:00
-
「3.11の義援金」は5億円を超え、いまも継続中あれから何年とか関係ない…サンドウィッチマンの2人が語った「毎月、東北に帰ってくる理由」|2024/07/13 10:00
-
過去11年間の能登半島の地震活動データを精査した能登群発地震、発生トリガーは大雪? 米MITが解析結果を発表|2024/06/07 18:00
-
日本の食を守り続ける「名もなき戦士」たち「ミカンをむくとウジ虫」が現実になるところだった…世界トップレベルの技術で外来種害虫と闘う人々の執念|2024/06/05 10:00
-
地震の被害を最小限に抑える"防災の心得"なぜ緊急地震速報の「空振り」が増えたのか…東日本大震災以降に精度が大幅に落ちた根本原因|2024/05/29 09:00
-
家自体は無事でも、室内は安全ではない日本に「地震が起きない安全地帯」はない…京大名誉教授が実践する"命を守るシンプルな習慣"|2024/05/27 09:00
-
「内水氾濫」の被害を甘くみてはいけない医療保険不要派のFPも「火災保険と地震保険はマスト」と断言…そのとき絶対に外してはいけないオプション|2024/04/24 06:00
-
「災害関連死」の教訓を埋もれさせたくない「助けられる命」をもう失いたくない…「病院の機能停止」で4歳の娘を亡くした母親が震災報道に思うこと|2024/04/14 10:00
-
残念ながら、いまの科学でも正確な予測はできない熊本、北海道、そして能登半島…「地震ハザードマップ」がまったくアテにならない科学的な理由|2024/03/11 08:01
-
限界集落を復元しても、すぐに人は去ってしまう「被災地を元通りに復興する」には異議がある…能登半島を生まれ変わらせる”創造的復興”というアイデア|2024/02/17 12:00
-
能登半島地震の支援は必ず長期化する問題は「炊き出しカレーを食べたか」ではない…山本太郎氏の「首相より早い現地入り」で本当に考えるべきこと|2024/01/21 17:00
-
いつの間にか、見捨てたことになっていく「地方を見捨てる」という悪魔の選択が始まった…「能登半島地震」で露呈した日本社会の重苦しい未来|2024/01/11 06:00
-
標高の高低に関係なく、どんな山にもリスクはある日帰りハイキングにも死亡リスクはある…実際の事故からわかった「秋の登山」の危険パターン|2023/10/21 10:00
-
立山で起きた「中高年大量遭難事故」から学ぶ教訓なぜ毎年のように死者がでるのか…絶好の登山日和でも油断できない「秋の登山」の本当の怖さ|2023/10/20 13:00
-
10km以上歩くと帰宅困難者が必ず発生する東京駅からは三鷹、登戸、川崎、船橋までが限界…首都直下地震での徒歩帰宅で覚悟するべきこと|2023/10/11 14:00
-
不動産会社の宣伝文句を鵜呑みにしてはいけない「最新高層マンションだから災害に強い」とは限らない…防災のプロが指摘するタワマンの意外な弱点|2023/09/23 12:00
-
通信障害でケータイも通じなくなるクルマ、鉄道、飛行機が降灰で完全停止する…富士山噴火で政府が予想する「最悪シナリオ」の地獄絵図|2023/09/18 09:00