今年3月、5月に鹿児島県鹿児島市で「特殊害虫」であるイモゾウムシが確認され、関係者に緊張が走っている。小さな虫とはいえ、蔓延すればサツマイモ栽培がたちまち危機に陥る。進化生物学者の宮竹貴久さんは「いまこの瞬間も、外来侵入害虫の脅威から日本の食と農を守り続けている人々がいること、また、その職務の重要性をもっと知ってほしい」という──。
ノアサガオを採集して袋に詰め終わった防疫チーム
筆者提供
久米島の亜熱帯林でゾウムシの寄主植物であるノアサガオを採集して袋に詰め終わった防疫チーム

イモゾウムシが16年ぶりに侵入

いま、日本の「食」と「農」が外来侵入害虫の脅威にさらされている。

5月24日16時16分、MBC南日本放送WEBで「サツマイモを食い荒らすイモゾウムシ 鹿児島市、指宿市などで確認続く」との記事が配信された(*1)

侵略的外来種ワースト100に入っているイモゾウムシは「特殊害虫」と呼ばれ、南西諸島に蔓延まんえんするが、九州にはいない。

今年初めて鹿児島市でイモゾウムシの侵入が報道されたのは、3月15日に毎日新聞が報じたニュース「サツマイモの害虫『イモゾウムシ』、鹿児島本土で16年ぶり確認」(*2)だった。今回の記事は、その続報だ。

3月、鹿児島市に侵入したイモゾウムシは現地職員の懸命な初期防除にもかかわらず、その発生が収まるどころか、指宿いぶすき市にも侵入範囲が拡大した(*1)。侵入害虫の防除は初動が肝心であり、これ以上の拡大は許されない。

イモゾウムシに加害されたサツマイモ
筆者提供
イモゾウムシに加害されたサツマイモ

「飛ばない虫」の意外な侵入ルート

もし、イモゾウムシが広範囲に広がればどうなるのか?

ゾウムシの幼虫にかじられたサツマイモは自己防御のための物質を放ち、家畜も食べないほど苦いイモとなる。こうなっては商品の価値はない。サツマイモ栽培は危機的な状況となる。

では、なぜ突如イモゾウムシが現われたのか?

アジアなど海外から飛んできたのではないかと思う人もいるかもしれない。だが、この虫は飛ばない。イモや苗に付着して、人によって持ち込まれる。

イモゾウムシの発生が広くみられる南西諸島からサツマイモを含むヒルガオ科の植物に移動制限がかかっているのはそのためだ。空港や港でこれらの植物を持ち出さないよう注意喚起するポスターを見たことがある方も多いと思う。

しかし、それを知らずにネット販売などで苗が売られていることもあるという。