「第1志望」だけを考えてはいけない
これに関して、不思議に感じる人も多いと思います。第1志望の対策に全力を注いでいる人のほうが、第1志望の大学に合格しやすそうですよね。しかし、その思考が実は、大きな落とし穴なのです。
まず、第1志望一直線で勉強している人は、実はかなりメンタルの面で不調になってしまう場合があります。過去問対策をしている中で「うわ、この問題解けない」「どうしてもこの科目の成績が上がらない」となった時に、メンタルが苦しくなってしまい、最悪勉強が手につかなくなってしまうのです。いわゆるスランプというやつですね。
特に受験が近付いてくればくるほど、メンタル面が不調になってしまうケースは多くなっていきます。しかも、第1志望のレベルが高いと、当然ながら問題のレベルもとても高いです。
受験している人がみんな解けないレベルの難問が出題されることだってあります。そういう問題と向き合っていると、実際にはそんなことはなかったとしても、「やっぱりこの問題が解けないとこの大学には行けないんじゃないか」という気分になってしまいます。
そしてそんな風にメンタルが不調になってしまったとき、第1志望の合格しか考えていないと、メンタルがぽっきり折れてしまいがちです。不合格になったことを想像して、ペンが握れないほど追い込まれてしまう人もいるのです。
メンタル軽視という落とし穴
でも、そんな時にメンタルが回復するのは、「もしこっちがダメだったら、こっちにしよう」という安全策があるときです。失敗が許されない環境にいるとメンタルも不調になってしまいがちですが、「失敗しても大丈夫だ」と考えることができれば、思い切って挑戦することができるのです。
第1志望の大学の対策だけでは怖くなってしまうのは当たり前の話です。だからこそ、第2志望の過去問もしっかりと解いておき、「これだったら大丈夫そうだ」と思える状態まで持っていくことが重要なのです。
最近はやはり、メンタル面が課題になる受験生が増えてきました。本番に強いタイプだと思っていたのに、直前期になったら今までの姿が嘘のようにメンタルが崩れてしまうような人も増えています。メンタル面の問題はやはり軽視できないのです。第2志望には合格できそう、という安心感は、得ておいて損はないと思います。
「全落ちで浪人」はやめたほうがいい
「第1志望の大学の問題と第2志望の大学の問題、全然違うんだよな。だから第2志望の対策をすると、他の受験生と差がついてしまいそう」と思う受験生もいるかもしれません。ですが、昨今大学入試の問題はどんどん変化しており、昨年まで出題されていなかった問題形式が課されることもあります。
英作文を出題しない大学が、いきなり英作文を出題してきた、というケースもあり得るのです。第2志望の大学の過去問を解いておくことが、第1志望の大学の問題形式の傾向変化対策になっていることもあるのです。