義理チョコが終焉に向かった理由

意味が変わってきた理由の二つめは、「愛の告白」も「義理チョコ」も、だんだん女性にとって負担が大きくなってきたからではないでしょうか。女性から愛の告白をするのが一般的ではなく、バレンタインでいきなりチョコレートを渡すしか方法がなかった時代と違って、いまはもっと自然に愛を告白できます。「義理チョコ」も、職場で好きでもない上司にチョコレートを贈るのは気が進まないし、「あの人にあげて、この人にあげないのは悪いかな」と気を遣うのも面倒だし疲れるはずです。

実は負担が大きいのは男性も同じで、一部のモテる男性が一人でいくつもチョコレートをもらうのを見ているのは切ないし、職場で「マーケティング部女子一同より」と書かれたチョコの大きな箱が休憩室などに置いてあっても、あまりうれしくない。しかも一時期は「ホワイトデー」といって、「3月14日には男性がバレンタインデーのお返しをしなければいけない」という謎の風習もあったので、より面倒くさいことになっていました。

流行りのイベントというものは、義務的な要素、楽しくない要素が入ってきた瞬間、終焉に向かいます。「義理チョコ」が廃れたのも当然なのかもしれません。

その代わりに「友チョコ」や自分へのご褒美チョコが台頭。コロナ禍で巣ごもりするようになると、スイーツを手作りして家族だけで楽しくパーティーを開くということも増えてくるでしょう。バレンタインのパーティー化は、一つの大きな流れになると見ています。

チョコレートとダイヤモンドの共通点

このようにバレンタインデーは、いろいろな変化を経たものの、「チョコレートをプレゼントする=好意の表れ」という基本的な図式はいまだに生き残っています。ある商品を何かのシンボルにしたり、特定の意味を乗せたりして、それが社会に定着すれば、マーケティングは大成功だと言えるでしょう。

たとえばこの連載の第一回で取り上げたハーゲンダッツアイスクリームは、単なる高級アイスクリームではなく、「これを食べると幸せな気持ちになる」というように幸せのシンボルになることを目指しています。

また少し前の話ですが、ダイヤモンドはマーケティングを通して、「愛の証」という意味付けをしたことがあります。その結果、「いろいろな種類の宝石のなかでも、ダイヤモンドだけがあなたの愛を証明するもの」という記号づけがなされ、婚約指輪などに使われるようになったのです。もっともいまは結婚式やウェディングドレスなど、結婚の形にこだわらない人も増えて、その意味も変化してきていますが。