新たな需要は常に領域「外」にある

既存の意味を再定義すると、これまでにない新しい価値を生み出し、新たな需要を掘り起こす可能性が見えてきます。

その際、忘れてはならないのは、新たな需要は既存の領域の“中”ではなく、常に“外”にあるということです。既存の意味を再定義すると、“外”にあるものに新たな意味や価値が見えてきます。

マーケットが変化するなら、売り手側も絶えず変化しなくてはならない。もし、いま手がけている事業や販売している商品の業績が低迷していたら、既存の定義に縛られて、予定調和に陥り、マンネリ化していないか、いつのまにか不毛地帯にとどまっていないか、自省してみることです。

【関連記事】
【第2回】冷凍食品を「家で食べる」とは限らない…セブンの大ヒット商品「カップ入り冷凍チャーハン」誕生秘話
経営破綻→全コースで黒字化達成…地に落ちた名門「太平洋クラブ」が劇的な再生を果たせたワケ
見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由
30歳で年収700万円なのに貯金が50万円しかない…お金が貯まらない人の「コンビニ習慣」の落とし穴
「中国人の間ではニセコより知名度が高い」アジアの富裕層が今狙っている北海道の"ある観光地"