AIS社では、PASで取り扱っていたカーナビや電装システムなどの製品群に加え、旧エナジー社が担当していた車載電池や、旧デバイス社のセミコンダクター、回路部品などを統合した。AIS社を構成する17事業部のうち、なんと15事業部が自動車関連事業に関与するのだ。山田社長は、

「PASはビジネスユニットの1つであり、開発リソースも限定され、組織の壁を越えられない“課題”があった。しかし、AIS社はカンパニーという大きな枠で自動車関連事業に取り組む。これまでの体制とは状況がまったく異なる」

離れた場所から自動車のエンジンを始動させ、乗車前の暖気運転などを可能とする「スマートエントリーシステム」は、電装システム事業部、機構部品事業部、エコソリューションズ社(以下、ES社)がそれぞれ担当した部品を採用。従来のPAS単独の体制では提案しきれなかったシステムである。

今後、AIS社が目指す戦略は、付加価値の高い「Tier1」としての存在感を高めていくことだ。自動車産業は、自動車メーカーを頂点に、Tier1、Tier2、Tier3のピラミッド構造を形成。「Tier1」は、自動車メーカーに対して部品やシステムを直接納入するサプライヤー。

「Tier2」は、Tier1を通じて自動車メーカーに構成部品を納入するサプライヤー。

「Tier3」は、Tier2およびTier1を通じて、素材や部品を自動車メーカーに納入するサプライヤーである。現在、パナソニック「Tier1」販売構成比は、15%強。これを拡大するため、現在58%のシステム事業の割合を、7割程度にまで引き上げる方針だ。

AIS社オートモーティブ営業本部電装システム推進グループ・岡嶋理グループマネージャーは、こう説明する。

「今、自動車メーカーは、売れるクルマを短期間に商品化したいため、ベストなサプライヤーに、“任せられるところは任せたい”と考えている。システムのすべてをパナソニックが担当できれば、最適な設計提案が可能になる」