人気記事
ビジネス
マネー
政治・経済
キャリア
ライフ
社会
アカデミー
検索
ログイン
無料会員登録
ログアウト
マイページ
#コミック
#書籍抜粋
#フェイクニュース
#健康
#日本史
#皇室
#再配信
#皇位継承
プレジデント特別広告企画・タイアップ:WOMAN
海外事業の「貿易コンプライアンス」を徹底し、激動の地政学リスクから会社を守る
産業用の貫流蒸気ボイラーで国内シェア6割(※)を占める三浦工業は、2024年にアメリカやドイツの同業大手を買収し注目を集めた。貿易コンプライアンスを徹底するために同社が導入を決めたのがトムソン・ロイターのONESOURCE Global Trade(国際貿易管理システム)だ。背景にあるのは、グローバルビジネス環境の激変。三浦工業株式会社 取締役 専務執行役員の廣井政幸氏とトムソン・ロイター代表取締役社長の三浦健人氏が「貿易コンプライアンスの重要性」について語り合った。
2025/04/25 09:30
Sponsored
研究開発をどう事業価値に繋げるか。日本企業に必要なイノベーションの視点とは
近年、多くの日本企業がイノベーション創出や技術投資の方向性について模索している。特に、研究開発と事業戦略の間にあるギャップをどう埋めるかは重要な課題だ。本記事では、デロイト トーマツ コンサルティング(以下DTC)の立岡徹之氏、寺園知広氏と、テルモのイノベーション担当役員・長田敏彦氏が、研究開発マネージメントの現場から見た課題や、日米におけるイノベーション活動の違いについて語る。「研究開発とビジネスの橋渡し」をどう進めるべきか、そのヒントを探る。
2025/04/23 09:30
Sponsored
ロスチャイルド家のワイナリーが見据える次の150年と「5本の矢」の約束
サントリーグループとの提携40周年の今年、ロスチャイルド家が所有するフランスのワイン銘醸地ボルドーの代表銘柄「シャトー ラフィット・ロートシルト」のオーナー、サスキア氏が来日した。世界的な規模でワイナリーを経営するDBRラフィット社、そのオーナー兼CEOである。就任以来、ぶどう栽培から大胆に見直し、サスティナビリティを重視した経営方針が、いま世界の注目を集めている。彼女が考える「次の150年」も愛されるワインづくりの哲学に迫る。
2025/04/16 09:30
Sponsored
戦略策定、M&A…知的財産をめぐるあらゆる企業課題を「コンサル・弁理士・弁護士」が三位一体で解決
企業が戦略策定やM&Aを行う際に必要となる、知的財産(知財)に関わる多様なサービスをワンストップで提供するデロイト トーマツ グループ。知財をめぐる攻防は年々複雑さを増し高度化しているが、日本企業が世界と伍する成長を遂げていくためには、何が必要なのか。デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、デロイト トーマツ弁理士法人、DT弁護士法人という連携する3社のプロフェッショナルが、日本企業の課題とその活用について語る。
2025/04/15 09:30
Sponsored
多様化する高齢者向けサービス。確かな情報を得て納得の選択を
年を重ねても、前向きに、活動的な人生を送りたい――。誰しもに共通する願いだが、現役のビジネスパーソンにとっては自分のことの前に、まず「親の老後や介護が課題」と…
2025/04/11 09:30
Sponsored
親の笑顔、元気が戻った――アライブメディケアのホームが入居者の家族から支持される訳
高齢の親にいつまでも自分らしく、豊かに穏やかに暮らしてほしい――。そう考えたとき、プロによるサービスが受けられる施設への入所は有力な選択肢だ。そうした中、「介護状態だったのが劇的に回復した」「親に笑顔が戻った」など口コミで支持を広げているのがセコムグループのアライブメディケアが運営する介護付き有料老人ホームである。都内の城南・城西地域を中心に11カ所で展開されているホームでは何を重視し、どんな取り組みを行っているのか。安田雄太社長に聞いた。
2025/04/11 09:30
Sponsored
経済合理性を重視しながらエネルギートランジションで確かな存在感を
脱炭素への要請の高まり、次世代エネルギーの進展をはじめ、エネルギー産業を取り巻く環境が変化している。そうした中、長期ビジョンに「『エネルギー・素材の安定供給』と『カーボンニュートラル社会の実現』との両立」を掲げ、多面的な取り組みを進めているのが業界のリーディングカンパニー、ENEOSグループだ。グローバルなサプライチェーンを構築し、石油・ガス開発や石油精製販売、電気、再生可能エネルギー、各種素材など多岐にわたる事業を展開する同社グループは、ビジョン実現に向けどのような戦略を描いているのか――。ENEOSホールディングスの宮田知秀社長に聞いた。
2025/04/11 09:30
Sponsored
日本IBMが提唱する、生成AIでお客様の変革を支援する取り組みとは
企業のDXが叫ばれて久しいが、一部の先進的な企業を除いてまだDXが浸透しているとは言いがたい。そんなDXの支援を行っている企業の一つが日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)である。同社のコンサルティング事業本部 執行役員である川上結子氏と、同事業本部SAPプラクティスリーダーの後藤哲二氏に、企業のDXに必要なことは何なのか、DXをサポートするにあたり、日本IBMの強みをどのように活かしているのか、話を伺った。
2025/04/10 09:30
Sponsored
大企業それぞれの文化を生かしつつ"アジャイルに"駆動するチームのつくり方
環境変化の激しさから、慎重・確実を旨とする従来型の大組織においても、DXの内製化やアジリティの確保といった対応が求められている。そうした課題を解決するため、KDDIアジャイル開発センター株式会社では「アジャイルCoE支援サービス」の提供を開始した。その背景とサービス内容を同社 VPoE 兼 開発戦略本部本部長の岡澤克暢氏に聞いた。
2025/03/31 09:30
Sponsored
「虎ノ門二丁目地区」が国際競争力の高い街に生まれ変わる
都市再生機構(UR)は新しいビジネス拠点の創出を目指し、「虎ノ門二丁目地区」再開発事業を推進してきた。今年2月には新しいビジネスタワーが完成。約16年にわたる大規模プロジェクトには三つのハードルがあった。それを乗り越えた秘訣とは。
2025/03/28 09:30
Sponsored
多様な技術、知恵を結集し"価値共創"で脱炭素をリードする
野村不動産と東日本旅客鉄道が共同で推進する国家戦略特別区域の特定事業「BLUE FRONT SHIBAURA」。延床面積約55万平方メートル、オフィスやホテル、商業施設、住宅を含むツインタワーから成る大規模複合開発だ。「空と海、世界へひらかれたこの街で、新しい人と社会の未来をつくりだす」を掲げ、今年2月に1棟目が竣工した同事業は脱炭素の面でも先駆的な取り組みで注目を集めている。今、都市開発や街づくりにおいて、いかなるエネルギーの在り方が求められているのか。野村不動産の松尾大作社長と、今回の事業のエネルギーシステム構築でも重要な役割を果たしている東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES)の小西康弘社長が語り合った。
2025/03/28 09:30
Sponsored
行動哲学"自省利他"は生物多様性保全の大事な鍵に
2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる――。国連で世界目標として採択された「ネイチャーポジティブ」に賛同する動きが世界で広がっている。そうした中、24年3月に日本の大学で初めて「ネイチャーポジティブ宣言」を発出したのが龍谷大学だ。背景には、浄土真宗が基盤の同大学が推進する「仏教SDGs」がある。すでに先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター、また瀬田キャンパスに隣接する「龍谷の森」などで生物多様性保全に関わる多様な取り組みが進められる中、今回、「環境DNA分析」で世界をリードする山中裕樹教授に話を聞いた。
2025/03/28 09:30
Sponsored
多忙な情シスの業務最適化を一手に引き受ける
法人向け高速インターネット接続サービス「NUROアクセス」や、AWS構築から運用までトータルでサポートする「マネージドクラウド with AWS」で知られるソニービズネットワークス株式会社(以下SBN)。同社が新たに立ち上げるサービスカテゴリ「NURO Biz Assist」の全貌を、新規事業を担う部署・サービスインテグレーション本部(以下SI本部)の執行役員 柏原秀行氏が語る。
2025/03/28 09:30
Sponsored
医療従事者、患者さんの"体験価値"を高める独自のソリューションを
良質な国産体温計の生産を目的に、北里柴三郎らが発起人となりテルモの前身である赤線検温器株式会社が設立されたのが1921年。以来、テルモは数々の画期的な医療機器を世に送り出してきた。現在は、血管内治療や心臓外科手術関連の製品を担う「心臓血管カンパニー」、注射器や輸液ポンプ、腹膜透析に関する製品などを扱う「メディカルケアソリューションズカンパニー」、輸血や細胞治療、免疫治療に貢献する製品、技術を提供する「血液・細胞テクノロジーカンパニー」の三つのカンパニーで事業を展開。世界160以上の国や地域で多様な医療現場を支えている。2025年3月期の売上高が1兆円を超える見込みの同社は、事業の中で何を重視し、今後何を目指すのか――。24年4月より社長を務める鮫島光氏に聞いた。
2025/03/28 09:30
Sponsored
ブラックロック渾身の「長期厳選投資」が上陸
野村アセットマネジメントは、世界最大級の資産運用会社ブラックロックと協力し、世界的に注目を集める、ブラックロックの長期厳選投資戦略を日本に持ち込み、投資信託「野村ブラックロック世界優良企業厳選ファンド」を日本の投資家向けに設定した。卓越した運用体制と運用チームを誇るブラックロックの叡智を結集した、世界株式のアクティブ運用ファンドだ。なぜ、ブラックロックは「最高の銘柄」を探し出せるのか。ファンドの主運用者、アリスター・ヒバート氏が率いる運用チームに聞いた。
2025/03/28 09:30
Sponsored
派遣の価値を変える「誰もがエンジニアを目指せる世界へ」
「理系」が主流だったエンジニアの採用。「文系・未経験から育てていく」という選択肢の確立で、モノづくり産業を支える人材の確保や新たなイノベーション創出への期待が高まっている。この道筋をつくったのが、人材派遣業を展開するスタッフサービス・エンジニアリングだ。「エンジニアになりたい」という夢を実現へと導き、日本のエンジニア不足解消に寄与する、実績とデータに裏打ちされたスキームとは。事業をけん引する山﨑亮氏に聞いた。
2025/03/28 09:30
Sponsored
新しい挑戦への機運を高め組織の風土変革にインパクトを
3カ月間、稼働時間の20%程度をベンチャー企業での仕事に充てることで大手企業人材の育成・組織活性化を図る――。ローンディールが仕掛ける社外兼務型越境プロジェクト「side project」の導入企業数が増加している。何が、どのように変化していくのか。事業責任者の東香織さん、サッポロビールの鈴木陽子さんの言葉を通じてお届けする。
2025/03/28 09:30
Sponsored
サステナビリティ経営を根付かせ「日本らしい成長」を目指す
企業の持続的な成長、価値向上を見据えたとき、サステナビリティ経営は「当たり前のもの」として捉えるべきものだ。しかし実践となると、受け身の対応に追われる面が少なくない。現状を「日本ならではの強みを見つける好機でもある」と、エスプールブルードットグリーン取締役社長・八林公平氏は提言する。
2025/03/28 09:30
Sponsored
ともに企業の未来を切り拓く最高のパートナーに。「成長型M&A」が新しい成長戦略になる
株式会社M&Aベストパートナーズでは、単に事業を存続させるだけでなく、さらなる成長を実現するための経営戦略として「成長型M&A」を提案している。同社の取締役CMOを務める高木翔太氏と、同社の企業公式アンバサダーに就任した武豊騎手が、「共に成長する最高のパートナー」をキーワードに語り合う。
2025/03/26 09:30
Sponsored
金融機関の資産管理・運用サービスを自らを冷静にコントロールする手段に
近年、日本の家計の金融資産は着実に増加している。日本銀行発表の「資金循環統計」(速報)によれば、2024年9月末時点の家計の金融資産は約2179兆円だ。19年の同時期の…
2025/03/14 09:30
Sponsored
多彩なスキームで既存の建物を再生「ビズ・リブネス」が注目される訳
建築費用の高騰や建設業界の人手不足、また環境意識の高まりなどを背景に、今、既存(中古)物件や既存の建物の再生、有効活用への関心が高まっている。そうした中、そのけん引役として存在感を高めているのが大和ハウスグループだ。同社グループは2018年に既存住宅の売買仲介、買取・販売、修繕・改修などを強化するため、「Livness(リブネス)」ブランドをスタート。さらに昨年、非住宅分野を対象とする「BIZ Livness(ビズ・リブネス)」を本格始動し、事業施設、商業施設を保有するオーナーや投資家からも支持を集めている。大和ハウスグループによる不動産ストック事業の特徴、魅力はいったいどこにあるのだろうか――。
2025/03/14 09:30
Sponsored
スマートウォッチの新定番「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」。最新機能で日々のパフォーマンスを見える化する
世界的な通信機器メーカーであるHUAWEI(ファーウェイ)から、血圧を測定できるスマートウォッチの第2世代モデル「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」(以下、HUAWEI WATCH D2)が発売された。ビジネスパーソンにとって、血圧または心拍数や心電図などの健康測定を習慣化することにはどんな意味があるのか? また、アクティブにスポーツを楽しむ際に、どう役立つのか? スポーツ医学の専門家である二重作拓也医師に話を聞いた。
2025/03/07 09:30
Sponsored
セキュリティリスクの見える化でビジネスを支援する。Splunkがシスコと目指すAI時代のデジタルレジリエンス
2024年3月、あらゆるマシンデータを収集分析するソリューションを提供し、社会のデジタルレジリエンス強化に貢献してきたSplunk Services Japan合同会社(以下 Splunk)と、ネットワークソリューションのリーディングカンパニーであるシスコシステムズ合同会社(以下 シスコ)の経営統合が発表され、今年1月のシスコジャパンによる事業戦略説明会では両社の日本法人トップが揃って登壇、2社のシナジーによる価値創出戦略の全容を語った。
2025/03/07 09:30
Sponsored
全学年を対象とした新しい『リクナビ』が誕生。好きなタイミングでキャリアを考えられるサイトに大幅リニューアル
若者の労働力人口の減少に伴い、新卒社員の初任給を引き上げる企業が増えるなど、新卒採用の競争が激化している。一方で、学生にとっても、情報があふれる中で納得できる進路選択の難度が高まっている。学生と企業双方の希望をかなえるマッチングを増やすため、就職活動準備サイト『リクナビ』が大きくリニューアルした。リニューアルの指揮を執ったリクルートの菊池浩太氏が、新しい『リクナビ』の開発背景を明かす。
2025/02/28 09:30
Sponsored
社会とともに成長していく、その先にある「より良い社会」とは
DNPが目指す「より良い未来」の実現に向けて、2024年、社会とともに成長していくための重要な「マテリアリティ」を特定。各事業領域では独自の「P&I」(印刷と情報)の強みを発揮した取り組みが進んでいる。さらなる事業価値の創出と同時に、東京・市谷地区での緑地づくり「市谷の杜」を通した地域とのコミュニケーションをはじめ、「様々なステークホルダーと連携して、理想とする社会をつくりたい」と、コーポレートコミュニケーション本部の越智由香子本部長は語る。
2025/02/28 09:30
Sponsored
「持続可能な健康管理」のために目を向けておくべきこと
規則正しい生活は健康管理の基本に違いないが、実践は難しい。まずは日本人の現状を知り、やるべきことを考えてみたい。
2025/02/28 09:30
Sponsored
「新しい街」から、どんなイノベーションが生まれるのか?
ここは、100年先の心豊かなくらしのための実験場――。2025年3月27日の「まちびらき」によって、JR東日本がつくる大規模な街「TAKANAWA GATEWAY CITY」の挑戦がスタート。世界中から人々が集い、共創し、豊かな未来を実現するためのイノベーションを発信していく。環境フォト・コンテストの募集テーマも、「街」のコンセプトと連動した「未来へつなぐ」と設定し、力強く前進する同社の姿勢を印象付けた。中川晴美常務に「TAKANAWA GATEWAY CITY」を中心に、どんな未来を見つめているのかを語ってもらった。
2025/02/28 09:30
Sponsored
地域の課題を共に解決する「タカラ」になる
「MIRARTHホールディングスのスタートの時期を経て、当社をより深く理解していただくフェーズに入ります」――そう語るのは、コーポレートコミュニケーション室の高木幸子室長。不動産事業、エネルギー事業、アセットマネジメント事業を通じて、さまざまな課題を見つめながらサステナビリティの取り組みを加速させ、「地域社会のタカラとなる」企業を目指す。
2025/02/28 09:30
Sponsored
技術で「新しい価値」を付加し、地球環境保全に貢献する
顔料や印刷インキ、繊維、プラスチックの着色剤、ウレタン樹脂、コーティング剤――。「技術の深化と革新」を重ねてきた大日精化工業の製品は、IT機器や食品包装材など、身の回りのさまざまなモノに活用されている。第1回から環境フォト・コンテストへ参加している同社の環境・サステナビリティに関する取り組みについて、専務執行役員/CSR・ESG推進本部本部長の駒田達彦さん、執行役員/CSR・ESG推進本部統括部長の中安智さんに聞いた。
2025/02/28 09:30
Sponsored
グループ一丸となって「人・地域社会・地球環境」を支えていく
全国の約5万人の営業職員を中心とする地域に根ざした活動、投融資先企業のサステナブルな活動の後押し、そして約18万人が働く日本生命グループ(以下、「当社グループ」)内における、さらなるシナジーの可能性――。「誰もが、ずっと、安心して暮らせる社会」を目指す取り組みが活発化している。企業価値の向上と社会課題の解決、両立のためのアプローチとは。
2025/02/28 09:30
Sponsored
プレジデントオンライン
広告記事一覧
プレジデント特別広告企画・タイアップ:WOMAN