40代の女性行員が単独で十数億円以上を盗んだ衝撃の事件
被害総額は十数億円以上。2024年末の金融界を震撼させている三菱UFJ銀行の行員による貸金庫窃盗事件。12月16日の同銀行・半沢淳一頭取の会見によれば、この犯罪史上に残る巨額横領は、東京都内の支店で貸金庫の管理担当をしていた40代の女性行員がひとりでやったことだという。貸金庫の鍵は、顧客と銀行がそれぞれ持っており、女性行員は4年半にわたって、銀行保管の鍵(予備鍵)の封印を破り、金庫の中にある現金や貴金属、宝飾品類を持ち出し自分のものにしていた。
銀行では鍵の封印が破られているかどうかのチェックをしていなかったということなので、女性行員が鍵を簡単に使えたことは置いておくとしても、いったいどうやって貸金庫室から札束などを持ち出し、銀行からお持ち帰りしていたのか? また、宝飾品をどう換金していたのかなど、犯行の詳細に、まだまだ謎は残る。
それにしても「銀行内の犯行」で「被害額がとんでもなく大きく」、しかも「犯人は女性」、「横領した金をちゃっかり投資運用していた」「頭取の苗字はメガバンクを舞台にしたドラマ『半沢直樹』と同じ(原作の池井戸潤氏はモデルではないと明言)」ということで一つひとつの要素のインパクトが強すぎる。
半沢頭取が「銀行ビジネスの根幹を揺るがす事案」と語ったように、金融機関への信頼を損ね、社会不安を増幅させるたいへんシリアスな事件なのだが、被害者ではない多くの人にとっては、興味深いストーリーであることもたしかだ。ここで、10年前に公開された、ある映画を思い出した人も多いのではないだろうか。
2014年の映画と今回の事件、4つの共通点がある不気味さ
その作品は、角田光代の同名小説を『桐島、部活やめるってよ』の吉田大八監督が映画化した『紙の月』(2014年公開)。日本アカデミー賞優秀作品賞などを受賞した評価の高い映画で、同時期にNHKでドラマ版が放送され(主演は原田知世)、海外でも話題となり、のちに韓国版も作られた。
舞台はバブル崩壊から間もない1994年。宮沢りえが、首都圏の銀行の支店で巨額横領事件を起こす行員・梨花を演じた。今回の事件との共通点は、現時点で分かっていることだけでも3つある。
・単独犯行
・数年にわたるたびたびの犯行
出来心ではなく、確信的な犯行であり、大胆な手口でエスカレートし総額が膨らんでいく様も、今回の貸金庫窃盗事件と共通している。まるで、事件を予見していたかのようだ。時系列から言うと、三菱UFJ銀行の犯人が『紙の月』を読んでいた、または映画やドラマを見ていた可能性は大いにある。