日本の若者層について信仰上の保守化が起こっていると見てよいか?

最後に、この点を別の角度から見てみるため、「神の存在」を信じるかについて、日本の長期的な動きをフォローするとともに、年齢別の特徴を探り、世界の動きとの関連について分析してみよう。

図表4に、この設問の結果について、1981年以降40年近くの長期的な推移と、最新2019年の年齢別の結果を掲げた。

長期推移では「信じている」(青線)はほぼ横ばいか、2000年以降はやや上向きの傾向が見て取れる。上で重要な特徴として取り上げた日本人の「わからない」の多さについては、むしろ、長期的には、やや低下傾向にあるようだ。

最新年の年齢別の値は非常に興味深い結果となっている。すなわち、「信じている」の割合は、16~34歳の若者層が42.5%と最も高く、65歳以上の高齢者層は36.7%と最も低くなっているのである。

私が若者だったころを思い出すと、老い先短い高齢者は信心深く、未来のある若者は神のことなど考えないのが当然という精神態度が普通だった。それから半世紀が経過した現代の老若には何と大きな変化が生じているのだろう。

これについては、旧社会主義国における一般的な宗教の復活現象と同じようなことが日本で起きていると理解するしかない。

こうした若年層の先祖返りのように見える現象を「若者の保守化」と呼んで、奇異に見たり、嘆いたりする有識者が多いが、むしろ、高齢者のほうがヘンな精神性なのだと見たほうがよいと思う。

つまり、近代的な思想や社会主義の理想に感化された戦後生まれの日本の若者が、そのままの精神性で高齢となったため、そうした思想や理想には影響されなくなった現代の若者にとっては理解しがたい理想主義に偏った考え方を高齢者は抱いているのである。実は、神の存在を信じることほうが無理のないことなのだ。