説明上手な人の「事前準備」

説明上手な人は、その場で即興で話すことよりも、説明の準備に時間を使います。

冒頭の例では、このように伝えます。

○「初めての北海道に行ってきました。
①行き先 札幌1泊、道東2泊です。
②目的 グルメは大きな目的のひとつで、札幌では紹介してもらったラーメンと寿司、道東は焼肉とインディアンカレーがよかったですね。
③感想 ラーメンは出汁がサイコーでした。
④次の話の投げかけ あんな店、どうやって見付けたんですか?」

では、どのような「事前準備」をすれば良いのでしょうか?

説明上手な人の例をあげながら、解説していきましょう。

まず伝えたい内容を箇条書きにします。

そして重要度順に並べ替えて、主要ポイントにまとめるようにします。

ここでは、テーマが旅行ですから、聞く側としても「行き先」「目的」「感想」は知りたいところですね。テーマに応じて、まず全体像や概要を理解する基本的な情報を伝えたいところです。

また、冒頭で今ここでこの話をする意図などの導入となる情報を示します。

今回は、すでに北海道に行くことを伝えて、札幌のラーメン屋さんを紹介してもらっていた想定になっているので、「行ってきました」が導入になります。

最後に必ず相手が話せる投げかけをして終わる

次に「どこに」「何をしに」が続きます。旅の感想はいろいろあると思いますが、飲食店を紹介してくれた人に対する感想なら、まずそのお店か食べ物に対する説明に絞って伝えるほうが聞き手も積極的に話を聞きやすいので、それを中心にまず伝えます。

鶴野充茂『上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣』(明日香出版社)
鶴野充茂『上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣』(明日香出版社)

その中で、飲食店を紹介してくれた人なら興味を持つかもしれない道東の焼肉と地元の有名店を次の案内として紹介し、最後に必ず相手が話せる投げかけをして終わっています。

最後に、聞き手の反応を観察し、「伝わったのかどうか」を確認します。この旅の話に限らず、質問してもらいやすいように間を取ったり、ポイントが理解できたかを聞いてみる、という流れを習慣化しておくことも効果的でしょう。

説明をする前に、これを意識して準備しておくだけで、心に余裕ができます。ぜひ取り入れてみてください。

説明上手な人は、型に入れて話す準備をしている
【関連記事】
【第1回】何かと「大谷翔平のような」とたとえるのは三流の行為…そのとき一流が例に挙げる"鉄板事例"の共通項
「バカなの?」「はい論破」…無意識に攻撃を仕掛けてくる人の口を封じる3つの短い"切り返しフレーズ"
口が裂けても言い添えてはいけない…"偉い人"への手土産持参でよかれと思って言って完全に地雷を踏むセリフ
日本にはムダな会議が多すぎる「冒頭に2つの項目を宣言」で参加者が前のめりになる空気に一発チェンジ
絶対同意しちゃダメ…「この店、マズかったな」とご馳走してくれた人に水を向けられた時の鉄壁の返し方