選手は監督の敵

事実、西鉄の黄金時代を築いた名将・三原脩さんは、「選手は監督の敵である」と語ったことがある。どういうことか。

野村克也『人は変われる 「ほめる」「叱る」「ぼやく」野村再生工場の才能覚醒術』(プレジデント社)
野村克也『人は変われる 「ほめる」「叱る」「ぼやく」野村再生工場の才能覚醒術』(プレジデント社)

監督には目指すべき理想の野球がある(そもそも理想のないリーダーは論外だ)。それを具現化すべく戦略や戦術を立て、それをもとに選手を強化し、配置し、動かそうとするわけだが、はじめからうまくいくことはまずない。

監督はチームを第一に考えるのに対し、選手はどうしても自分のことを中心に考えるからだ。

よしんばチームのことを自分より優先することができたとしても、監督の意図や考えが理解されるまでには時間がかかる。当然、結果も出ないから、選手たちにはしだいに監督に対する不信感が芽生えていく。

しかし、だからといって選手にすり寄ってご機嫌をとったり、迎合したりしてはいけない。くり返し、くり返し、自分の信ずるところを説き、選手に「ついていこう」と思わせなければならない。

「勝たせてくれるリーダー」に人はついていく

そのためには、野球の理論や知識はもちろん、言動、立ち居振る舞い、人格にいたるまで選手に負けてはならない。選手と戦い続けなければならないのだ。その戦いに敗れた瞬間、信頼関係は崩壊する。

だからこそ、三原さんがいうように「選手は敵」なのである。ただ自由にやらせればいい、馴れ合えば選手はついてくると考えるのは大間違いなのだ。

たとえ結果が出なくても、選手と戦いながら正しい強化法を実践していけば、少しずつであっても成果が生まれはじめる。それにともない、選手の信頼も徐々に厚くなっていく。

そうすれば、「この監督なら勝たせてくれるのではないか。この人についていこう」と思うようになっていく。

こうして築かれていく関係こそが、ほんとうの信頼なのである。やはり信頼は、戦いの中から築かれるのだ。

【関連記事】
【第1回】名将・野村克也が感心…大谷翔平が目標達成シートに書いた"ある項目"
無名選手だったイチローに、オリックス仰木監督がひとつだけ施した"手直し"の中身
掛布雅之「阪神タイガースには読売ジャイアンツをライバルと呼ぶ資格はない」
「大谷翔平選手はバカだから歴史を変えられた」落語家が愛をもってそう断言する理由
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"