「心のノート」で考えた「押し付けではない道徳」

道徳とは何か――そのことについて文科省時代、深く考えさせられたのは2002年に文科省が配布した「心のノート」の作成に関与したときだった。

「心のノート」は、90年代後半に起きた、いくつかの少年犯罪をきっかけに作られている。私は、これが果たして少年犯罪の抑止につながるだろうかと懐疑的だったが、後に文化庁長官になり、私がその下で働かせてもらうことになる心理学者の河合隼雄先生が作成の中心になるというので関心を持った。河合先生には、「ゆとり教育」と蔑称される羽目になった2002年以降実施の指導要領のもととなる中教審答申(河合先生が中心となって起草された)が1996年に出された頃に知遇を得て、議論の場や酒席もご一緒させていただく関係だった。

学校教育を所管する初等中等教育局を中心に「心のノート」の作成が始まったとき、生涯学習政策局担当の大臣官房審議官だった私は、生涯学習や社会教育の立場から、「道徳」とはそもそも何だろうということについて河合先生にお伺いした。

「子どもたちに何かを押し付けるようなものであってはならないと思います。しかし、押し付けではない道徳とはいったい何でしょう」

私がそう質問したとき、河合先生は次のようなことを言った。

「押し付けがいけないことはその通り。だが、社会にはごくわずかではあるが、どのような場合にでも人間の共通理解となり得る汎用的ルールというものがあるかもしれない。そのことを念頭において『心のノート』を作ってみよう」

「人間の共通理解となり得るもの」とは

このとき、河合先生は具体的に何がその「共通理解」に該当するものなのか、結論を出したわけではない。ただ私はその後、このとき河合先生が言った「人間の共通理解となり得るもの」について考え続けてきた。

命を大切にする、弱いものに対しては自分のできる範囲で助けていくといった考えは、思想信条の壁を越えて、ほぼ、人間の守るべき規範として共通理解を得られるかもしれない。だが、「親を大切にする」とか「国や郷土を愛する」「集団のなかで決まりを守って生活する」といった規範については、すべての人に理解を得られるとは限るまい。子どもが素直に親を大切にできる家庭は幸せだが、世の中にはそういった関係が築けない家庭も現実的にはたくさんある。国や集団に対する考え方も同じだ。何が全員の共通理解となるか、それを国民全体で議論してみる価値はある。

そうやって確定したすべての人に共通理解を得られる汎用的ルールさえ、学校に限らずどこかで子どもたちに学び取ってもらえれば、その他のさまざまな項目を学校で教科書を使って教え込む必要はない。

河合先生は、「人間の共通理解となり得る汎用的ルール」があったとしても、本来それは国が押し付けるのでなく、たとえば日本PTA全国協議会のような民間の社会教育団体が提唱するのがいい、とおっしゃっていた。私が道徳教育の必要性は認めながらも、学校での教科化には反対する土台はそうした考えにある。