今年度から小学校の道徳が正式な教科になった。教科書は国の検定を受け、記述式のテストもある。この教科書では当初、物語の一部にパン屋が登場していたが、国から「『伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度』を組み込むように」という意見が付き、パン屋は和菓子屋に変わった。文部科学行政に詳しい寺脇研氏は、「道徳の教科書は子どもが考えて議論する教材ではなくなっている」と指摘する――。

※本稿は、寺脇研『危ない「道徳教科書」』(宝島社)の一部を再構成したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Kenishirotie)

戦後に始まった教科書検定制度

現在使用されている小学校の道徳教科書が検定を受けたのは2016年のことである。教科書の検定とは、民間出版社が出す教科書の内容が適切かどうか、国が審査する制度である。

内容が学習指導要領や検定基準に基づいているかどうかを、教科用図書検定調査審議会の委員が専門的、学術的な立場から審査する。大学教授などの審議会委員が30名、小中学校、高校の教員なども加わった臨時委員が117名、専門委員が68名に及び、それらが各教科に分かれて議論する。

もし、内容に問題がある場合には「検定意見」がつけられ、教科書会社は必要な修正をして再び審査を受け、適切な修正が行われたと認められれば合格となる。検定審査が最終的に「不合格」となるケースはごくまれだが、まったくないわけではない。

この教科書検定制度は戦後に始まったもので、戦前には国が作った「国定教科書」が使用されていたが、国民の思想統制につながったとの反省から1947年にスタートした。その結果、49年度から検定教科書が使用される。その後、56年に検定体制は大幅に拡充され、今日のような制度の基礎ができた。

内容が不十分だと「検定意見」が付く

さて、その検定の結果からすれば、小学校の道徳教科書は8社(計66冊)すべてが合格した。ただ、そのうちいくつかの教科書には「検定意見」がつけられ、修正がなされた。

「検定意見」と言うと、修正のしかたまで指示されるようなイメージを抱く人がいるかもしれないが、「こう修正すれば合格させる」といった誘導的な意見がつくことはない。

小学校道徳教科書の検定では誤記や事実誤認を含め244の検定意見がついたが、そのうち多かった(43意見)のは「指導要領の内容項目が教科書に反映されていない」というものだった。

道徳の学習指導要領(小学校)には学年ごとに、19~22の教えるべき内容項目がある。それは次のようなものだ。

<○善悪の判断、自律、自由と責任 ○正直、誠実 ○節度、節制 ○個性の伸長 ○希望と勇気、努力と強い意志 ○真理の探究(5、6年生のみ) ○親切、思いやり ○感謝 ○礼儀 ○友情、信頼 ○相互理解、寛容(3年生以降) ○規則の尊重 ○公正、公平、社会正義 ○勤労、公共の精神 ○家族愛、家庭生活の充実 ○よりよい学校生活、集団生活の充実 ○伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度 ○国際理解、国際親善 ○生命の尊さ ○自然愛護 ○感動、畏敬の念 ○よりよく生きる喜び(5、6年生のみ)>

教科書はその内容をすべて網羅することが求められるが、それが不十分と判断された場合に「意見」がつくことが多い。ただし、その意見をどう理解し、具体的にどう修正するかはあくまで教科書出版社側の判断になる。ここでは3つの「修正例」について、どのような内容に意見がつけられたのかを見ていきたい。