京大式の「狭く深い」知識は、さらに多くの深い知識を呼んできます。一度1つの分野を極めると、その掘り下げ方がわかります。1つの分野から学んだ掘り下げ方を、他の分野にも適応すればいいのです。そうすることで、どんな分野でも知識を深めることができます。
私の場合は、中学時代から勉強法をかなり深掘りして学んだことで、受験勉強に役立っただけでなく、大学に入ってからの勉強にも活かすことができました。またそれが、今の仕事にも非常に役に立っています。
多読は「思考を使わなくなる」恐れがある
素早く多くの情報を入手しようと思うのであれば、速読が効果的です。また速読ができるようになれば、多くの本を読むことができるようになります。そうすれば、さらに多くの知識を手に入れることができる。「多読」は夢のようなスキルだと思っているなら、要注意です。
なぜなら、何も考えずに月に30冊、50冊、100冊と多読していると、思考が受動的になってしまい、新たな疑問が出てこなくなるからです。月に100冊近く読もうと思うなら、一気に情報を体内に流し込む状態に等しくなります。疑問というフィルターをかけている余裕はありません。
これが危険なのです「この場合は○○してください」「これは○○しましょう」などと書かれていた時に、本当に、それでいいのか、自分のいま置かれている状況で、この方法が本当に最適なのかと考えることを疎かにしてしまいがちです。
基礎知識をある程度入れた上で読むのが大事
情報を鵜呑みにしてしまったら、大失敗をすることになるかもしれません。読まなかったほうがよかったという結果になってしまったら、目も当てられません。多読をするときは、その前にある程度の基礎情報を入れておきましょう。
たとえばマーケティングについての本を徹底的に読もうと思うのであれば、「マーケティングとは何か」「製品が企画され販売されるまでのプロセス」「マーケッターの仕事内容」「市場調査の意義や必要性」「基本的なマーケティング戦略」などの基礎知識をあらかじめ入れておきます。
それから一気に本を読んでもいいのですが、やはりところどころで疑問を持ちながら本を読んでいくという習慣は捨ててはいけません。これを忘れなければ、多読しながらも疑問を持つ習慣が身につくでしょう。
やみくもに多読をするのは危険だということを、心に留めておいてください。
教育家
1991年、群馬県生まれ。京都大学大学院法学研究科卒業。大学在学中に「勉強革命.com」を運営し、やる気が出る勉強法を受験生に伝授。現在はオンライン学習指導塾「粂原学園」で、小学生から高校生まで全国各地の受験生を指導している。