日本では幕末の時点で300もの城があったが、現在まで天守が残るのはわずか12しかない。歴史評論家の香原斗志さんは「世界遺産となった姫路城も倒壊の危機に何度も瀕していた。いま、姫路城を見られるのは奇跡に等しい」という――。

姫路城
写真=時事通信フォト
姫路城(2022年5月8日、兵庫県姫路市)

江戸時代から日本一だった姫路城が遭遇した危機

平成5年(1993)12月、姫路城(兵庫県姫路市)は法隆寺とならび、日本ではじめてユネスコの世界文化遺産に登録された。日本の城の代名詞である姫路城は、一連の建築群が織りなす景観が比類なく美しい。とりわけ大天守は木造部分の高さが31.5メートルと、現存する12の天守のなかでも最大で、他を圧する存在感を放っている。

たまたま残った城のなかではここが美しい、という話ではない。江戸時代、全国に百数十の天守が存在したが、そのなかでも「姫路城は日本一」と、道中記などで讃えられてきた。