都立高校の進学実績が、この30年で激変している。日比谷や青山といった都心の学校が復活している一方、立川や八王子東といった郊外の学校は実績を落とし、入学難易度も下がっている。不動産事業プロデューサーの牧野知弘氏は「この変化は人口の都心回帰と連動している。都心の学校ほど優秀な生徒が集まるようになった」と分析する――。

※本稿は、牧野知弘『街間格差』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

親世代の受験時とは大きく異なる現状

※写真はイメージです(写真=iStock.com/taka4332)

かわいいわが子の受験。子供をどこの学校に進学させるかは、親にとって最大の関心事のひとつであろう。

受験に関わらず、なんでもそうだが、一度自分で通過した物事の場合、その経験に立脚した視点で意見しがちである。しかし受験期を迎えた子供たちが通う塾からもらった資料などを見て、当時とは大きく異なった状況に驚かされることも多い。特に変化が激しいのが学校の合格可能偏差値である。たとえ自分が進学した学校であろうと、長く住んでいる地域だろうと、あらためて見てみて、いろいろ驚かされることが多いはずだ。

つまりこれは、自分たちが受験した時の学校絵図と現在のそれとがかなり異なっているという事実である。

戦後まもなくから高度成長期にかけての東京都内の進学コースで有名なものに「番町小学校⇒麹町中学校⇒日比谷高校⇒東京大学」があった。私の場合、やや時代が異なるがこのうちの麹町中学校を卒業した。もっとも麹町中学校は公立中学に過ぎず、地元に住んでいれば誰でも自動的に進学できる学校だった。地元の麹町小学校を出た私は何の苦労もなく麹町中学校に進学したのだった。

都立高校が優秀な学生を独占していた時代

確かに、当時の日比谷高校は東京大学に毎年100名を超える合格者を出していた名門校だったが、そこに合格するためには、それなりに成績優秀でなければならない。そうした意味で、この「エリートコース」は都市伝説と呼んでいいのかもしれない。

そのほか、当時の都立高校には有名大学へ大量の合格者を出す進学校が数多くあった。日比谷高校のほかにも新宿区にある戸山高校、立川市の立川高校などがそれだ。これらは日比谷高校と並び、戦前の旧制府立中学。いわゆるナンバースクールと呼ばれた学校だ。

当時も私立の麻布高校や開成高校などの有名校は存在したものの、これらの都立高校は東京教育大学(現在の筑波大学)付属高校、同駒場高校、東京学芸大学付属高校などとともに優秀な学生を独占していたのである。