「ハイブリッド開発のためにバッテリーやモーターに投資をするといっても、中規模メーカーのマツダではスケールメリットが出にくいからコスト高になってしまう。だったら、ハイブリッド技術は上位メーカーが普及させて安価になってからそれを購入すればよい」(人見氏)という現実的な判断もたしかにあった。だが、決定的だったのは、人見氏が率いる先行開発部隊の存在である。

「数%の改善でいいなら商品開発部門の出番です。しかし何十%となると、基本から見直さなくてはいけない。だから、先行開発に声がかかったということですよ」

先行開発部はすでに超低燃費エンジンの試作を重ねていた。当時のデミオは23キロ/リットルを実現していた。30%向上するとしたら30キロ/リットルだ。「できるか?」と問いかける上層部に、パワートレイン先行開発部長だった人見氏は躊躇なく答えた。

「できるよ」

タイムスケジュールとその時点の達成水準を勘案し、目標達成を瞬時に「イメージできた」からだ。

こう書くと実にクールで、機械のような人物と思えるかもしれない。だが、生身の人見氏は「ハイブリッドなにするものぞ!」の強烈な反骨心でスカイアクティブGの開発を進めてきた。

たとえば、こんな話をする。ハイブリッド車は量産化が進んだとはいえ、まだまだ高価で、燃費がよくても差額分を回収するのは至難の業だ。それなのに「低燃費」「先進的」というイメージが先行し、消費者の人気を集めている。

「うちの嫁さんまで『マツダはハイブリッド出さないの?』というんですよ。いくら説明しても聞く耳を持たない(笑)。でも、ヨーロッパ人ならもっと合理的です。また、日本でも絶対に(低燃費のガソリン車を選ぶほうが合理的だと)気がついてくれる人がいるはずだと思っていましたね」

クールなだけではない。熱い思いに突き動かされ、これまでにない新しいものをつくり出し続けているのである。

マツダ 執行役員、パワートレイン開発本部長、コスト革新担当補佐 
人見光夫

1954年5月、岡山県生まれ。県立岡山朝日高校、東京大学工学部航空工学科卒。大学院修了後の79年、マツダに入社。一貫してガソリンエンジン関係の「先行開発」に従事する。2001年パワートレイン先行開発部長、07年パワートレイン開発本部副本部長、10年パワートレイン開発本部長、11年4月から現職。
(中山 司=撮影)
【関連記事】
経済構造を激変させる「ものづくり」の明日
日産工場長の「新型ものづくり、人づくり」
原点に戻れ! 燃費30km「理想の車」が走り出すまで -ホンダ
顧客満足度No.1の原動力は「120分朝礼」にあり -ネッツトヨタ南国
時代がEVに動いても、我らは原点に帰る -マツダ会長兼社長兼CEO 山内 孝氏