大量の業務に追われ、気づけば目の前の仕事をこなすだけの日々……。より質の高い仕事を求めたり、斬新なアイデアを生み出したい気持ちはあっても、なかなか時間と心の余裕を持てない人も多いはず。
そんな人におすすめなのが、物事を一つの上の視点から考える「メタ思考」のフレームワーク。『具体や抽象』などの著書で「メタ思考」の有用性を提唱してきた、ビジネスコンサルタントの細谷功さんは「一つ上の視点から考えることで『気づき』を得られ、知的な成長のための第一歩を踏み出すことができたり、思い込みや思考の癖から脱することによって発想が広がります」と言います。
高難度の仕事をこなしてキャリアアップを実現させたいビジネスパーソンにとっても非常に重要なメタ思考の基本的な考え方と、日々の仕事にメタ思考を取り入れる方法論について、細谷さんに伺いました。
メタ思考で「自分本位の思い込みや思考の癖」から脱け出そう
――細谷さんはメタ思考について、「さまざまな物事を一つ上の視点から考えること」だと著書で述べられています。このことについて、詳しく教えていただけますでしょうか?
細谷功さん(以下、細谷):まずはこちらの図を見てください。メタ思考については、この図一つでほとんど説明することができます。
地上にいるのは「実態」としての自分で、その上空に浮かんでいるのは「幽体離脱して自分自身を俯瞰で見ている状態」です。
まず、「実態」とは地に足がついた「現場視点」。何かしらの行動を起こす時に、計画や考えを具体化させてくれる現場視点はとても重要です。一方、行動に直結する視点だからこそ視野が狭くなりがちで、自己中心的なバイアス(偏見や先入観)をかけて物事を見たり考えたりしてしまうという弱点もあります。例えば、「貸した金(恩)」はいつまでも覚えているのに、「借りた金(恩)」はすぐ忘れてしまう。あるいは、「自分“だけが”損をしている」「あの人“だけが”得をしている」などと思ってしまうのも、自分中心にしか物事を考えられていないからでしょう。