休養学の専門家に聞く正しい休み方
画像提供=MEETS CAREER by マイナビ転職

寝ても寝ても眠い。結果、日中の眠気に耐えられず、仕事のパフォーマンスが下がってしまう……。そんな悩みを抱えている人も少なくないでしょう。

皆さんはちゃんと「休めて」いますか?

スキルアップやキャリアアップに励むなかで、ついおざなりにしがちなのが「休むこと」です。「20代の努力が30代のキャリアを作る!」とはよく言われるものの、働き過ぎて体を壊してしまったら元も子もありません。

「自分に合った休み方を模索したり、休みの捉え方を考え直したりすることで働き方がガラッと変わります」

そう語るのは、20年にわたり休み方を研究し続けてきた片野秀樹さん。片野さんは日本のビジネスパーソンの休みに対するリテラシーの低さに警鐘を鳴らしながら、「正しい休みの取り方」を発信してきました。そんな仕事の集大成となる著書『休養学:あなたを疲れから救う』(東洋経済新報社)では、「疲れたらコーヒーを飲む」「甘いもので自分にごほうび」といった休みにまつわる俗説を科学的に間違っていると指摘しています。

では、一体私たちはどうやって休むのが「正解」なのでしょうか……? 片野さんと共に探ります。

片野秀樹さん
画像提供=MEETS CAREER by マイナビ転職
片野秀樹さん。博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる。著書に『休養学:あなたを疲れから救う』(東洋経済新報社)など。

「休むこと=寝ること」ではない。日本人が陥りがちな、休みにまつわる「勘違い」

――いきなり私事で恐縮なのですが、最近寝ても寝ても眠くて……。これは体の疲れが取れていないサインなのでしょうか?

片野秀樹さん(以下、片野):そうかもしれませんね。でも、現代の日本人って疲れているわりに、実はそこまで働いているわけではありません。実際、日本人の年間労働時間は、世界的には「平均以下」です(OECDが取りまとめた2022年のデータによると加盟国38カ国中23位)。

じゃあなぜここまで疲れているのか。スマホやパソコンを日常的に使うことで、脳を疲れさせるマルチタスクを常時行ってしまっているのも要因のひとつかもしれません。

でも、何より私は「休養に対するリテラシーが低い」ことが根本の原因だと思うんです。例えば、固定概念のように「休むこと=寝ること」だと捉えている、など。

――えっ、違うんですか?

片野:もちろん、睡眠には傷ついた細胞を修復したり、記憶を整理したりする効果があるので、睡眠時間を確保することは大切です。でも、寝るだけで100%疲れが取れるか、といえばそうではない。その理屈なら、1カ月間ずっと寝ていれば自動的にパフォーマンスが出るようになるはずですよね。

でも実際には、1日横になっているだけでも筋力は3〜5%減り、それを1週間続けると20%も落ちてしまい、以前の状態へ回復するまでに1カ月も要します。それは元気な状態だと言えるのか……? と問われると微妙なところです。

――なるほど。寝ることで失うものがあるんですね。

片野:むしろ、寝ることは悪と考えられる場合もあります。平日溜まった疲れを土日に寝溜めすることで解消しよう、と考えている方も多いかもしれません。でも、安易に寝溜めをすると、体内時計が狂い、週明けの日中も体が活動モードにならず、かえって疲れやすくなってしまう“ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)”の状態に陥る可能性もあります。

だから、自分がもっともパフォーマンスを出せる睡眠時間を把握しておかなければいけないわけですが、それを把握できている人はどれくらいいるでしょう?

――たしかに……。考えたこともなかったです。

片野:その背景には、自己犠牲が美徳であるという価値観の根強い日本社会で、「休むことは悪である」という強迫観念が浸透しているからではと考えています。

例えばドイツの会社の年度始めは、各々がカレンダーを広げて、休みたい時期を調整するところからはじまるんですよね。それは、「休みを取らなければ、生産性高く仕事ができない」という考え方がベースにあるからです。

本来はこの「何のために休むのか」という目的感を持つことが、休みを取るうえで一番大切なんです。疲労を抱えながら働くのか、逆にしっかり休んでから働くのか、自分と会社の目的を踏まえたら、答えは明白ですよね。

片野秀樹さん
画像提供=MEETS CAREER by マイナビ転職