仕事も私生活も充実させられるような休息をとるためには、どうしたらいいのか。アメリカ・ロサンゼルス在住のジャーナリスト、河原千賀さんは「アメリカのビジネスエリートたちは、『休息力の向上』に力を入れている。ただ心身を休めるだけでなく、インテンション(意図)とアテンション(注意)を持って主体的に過ごすことが大事だ」という――。(第1回/全2回)

※本稿は、河原千賀『グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。

ソファで横になっている女性
写真=iStock.com/PonyWang
※写真はイメージです

「有休は取らないが祝祭日はたっぷり」の日本人

米国の大手旅行サイト「エクスペディア」が毎年行なっている「世界11地域有給休暇・国際比較調査 2024年版」によると、日本で働く人の有給休暇の支給日数は年間平均が19日間(2023年)。そのうち年間平均12日間の有給休暇を取得していて、取得率は63パーセントだった。

この取得率は11地域の最下位で、これだけを見ると、日本人はやっぱり休暇を取れていない、と思える。

しかし、これは「有給休暇」の取得率に関してだ。ジェトロ(日本貿易振興機構)の2023年のデータによると、祝祭日数(17日)に限ればなんと世界トップ10に入っている。

日本は有給休暇以外に、祝祭日が多くあるのだ。そして「毎月、有給休暇を取得する人の割合」は、32パーセントと日本が世界一になる。

つまり日本人は、ヨーロッパ人のようにまとめて長期休暇を取るのではなく、毎月確実に休暇を取っている。そのためか、日本で働く人の56パーセントが、直近の休暇で「リフレッシュできた」と回答していて、これは11地域で最も高い割合だ。

休んでいても「休めた感」が持てていない

また、「2023年 世界の労働時間国別ランキング・推移」(OECD)によれば、日本の平均労働時間は1611時間で、主要国45カ国中31位。世界的に見て、突出して労働時間が長いわけではない。むしろ健全なほうだ。

データブック国際労働比較2024年」(JILPT)を見ると、1988年では2092時間だったのが、同年の改正労働基準法の施行を契機に、労働時間は着実に減少を続けている。

実際、エクスペディアのアンケートに答えた日本で働く47パーセントの人が、「休み不足を感じていない」と回答をしている(図表1)。

それにもかかわらず、「休めた感」を持てていない人が一定数いるのはどうしてだろうか。

【図表】【世界比較】休み不足を「感じていない」と回答した割合
出典:エクスペディア「世界11地域有給休暇・国際比較調査 2024年版」。河原千賀『グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか』(PHPビジネス新書)より

休暇の日数や労働時間を見れば、問題はなさそうだ。

しかし、2022年のエクスぺディアのアンケート調査では、「休暇中に連絡を遮断するか」という質問に対しては、「しない」と回答した人の割合が日本は38パーセントと世界1位になっている。

他の地域を2倍以上引き離しており、まだ休暇に対する後ろめたさが伺える。