休息の質を上げようとするときの壁になるのは何か。アメリカ・ロサンゼルス在住のジャーナリスト、河原千賀さんは「スマホの使用時間が長くなればなるほど、情報整理のスピードが遅れてしまい、記憶の定着やモチベーションが減退する。カリフォルニアにはそれらをシャットアウトし、質の高い休息を可能にする高級リトリート施設がある」という――。(第2回/全2回)

※本稿は『グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。

チェーンで物理的にロックされたスマホ
写真=iStock.com/Eshma
※写真はイメージです

IT企業のCEOも10日間の「スマホ断ち」休暇

コロナ禍に、セールスフォースのマーク・ベニオフCEOが10日間にわたり、フレンチポリネシアへデジタルデトックスのバケーションに出かけた、と報じられた。

あなたはこのニュースを目にして、何を思うだろうか?

私が住むカリフォルニアには、有名なデジタルデトックスの施設がある。

施設のウエブサイトを見ると、600エーカー(約2.5平方キロメートル)の敷地は日本風のオアシスで、竹林があり、池には鯉が泳ぐ。

チェックインと同時に、スマホやコンピュータ、アップルウオッチなどのデジタルデバイスの保管が奨励される。「気を散らすものを取り除いて、あなたの内なるZenを滞在中に見つけなさい」とのことだ。

スパトリートメント、ヨガやジムなどのアクティビティ、栄養バランスの取れた美味しい食事、瞑想しながら歩く迷路や、自然の中をハイキングできるトレイルもある。

1週間の滞在費は約1万3000ドル。日本円で、ざっと200万円。(2024年5月換金レート、1ドル約154円)。けたを間違えてはいけない。20万円ではなく200万円だ。

少し贅沢なリトリート、といったところだろうか。

リトリートとは、いつもの生活環境からいったん離れて自分と向き合い、心身のケアをしながらゆっくり過ごす「癒し」を目的とした休日をいう。

こうしたデジタルデトックスを目的としたリトリート施設は、マリブやサンディエゴなどにもあり、世界的企業の経営者たちがこぞって押し寄せるムーブメントになりつつある。

デジタルデトックスという「新習慣」は高価なものであり、そのリトリートは、裕福なアメリカ人のちょっとしたステータスにもなっているようだ。