愛知県を中心に静岡県から兵庫県まで332店(派生ブランド含めて361店。2017年4月現在)を展開する「スガキヤ」の愛用者にとって、おなじみなのが先の割れたスプーンだ。正式名は「ラーメンフォーク」という。学校給食で使った「先割れスプーン」の進化形のような形で、スガキヤを象徴する存在だ。

スガキヤの「ラーメンフォーク」。撮影=上野英和

ラーメンフォークは、スープを飲むためのスプーンと、麺を食べるためのフォークが合体した食器だが、現在のラーメンフォークは10年前の2007年に全面刷新されたことをご存じだろうか? フォークの歯が3本から4本と増えて、麺がすくいやすくなり、従来は右側に寄っていたフォークの歯が、左利きの人も使いやすいよう中央になった。女性デザイナー・高橋正実氏とノリタケカンパニーリミテッドの共同開発だという。

「環境保全」と「ケチガキヤ」

この食器が開発された経緯は、2つある。オモテの理由とウラの理由だ。オモテの理由は「環境にやさしいこと」だ。スガキヤを運営するスガキコシステムズ取締役の菅木寿一氏がこう説明する。

「ラーメンフォークが開発されたのは1978年で、先代社長で創業者の菅木周一(寿一氏の祖父)が考案しました。箸の原材料となる木材の伐採=森林破壊が言われ始めた時代で、祖父は毎日大量に捨てられる割り箸を見て心を痛めた結果、環境保護の視点からあの食器を考えたのです。当時は『箸よさらば』の社内スローガンがあったと聞いています」

初代ラーメンフォークは店の象徴となったが、使い勝手は最高……とはいかず、多くのお客は店員に箸を求めるようになり、割り箸をなくせなかった。万事に合理的な名古屋人も全面的に受け入れるわけにはいかなかったのだ。それが2代目デザインとなって使い勝手が向上した。

一方、ウラの理由は、周一氏の信念による。

「実は創業者はかなりの倹約家で、本人もそれを誇りにして『ウチはケチガキヤだ』と公言していました(笑)。その意識が、さまざまな会社の仕組みを見直し、経費節減で低価格のラーメン提供につながった一面もあります」(寿一氏)

モノ不足の時代に育った当時の経営者は、「ケチ」が信条だった人が一定数いたことも付け加えておこう。ちなみにラーメンフォークは、そのデザイン性が認められて、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも置かれ、現在は国内アンテナショップやインターネット通販でも1本1620円(税込)で買うことができる。

本記事の撮影を担当した上野英和カメラマンも、自分の結婚式の引き出物としてラーメンフォークを配ったそうだ。「名古屋らしいオリジナリティがあったこと、スガキヤとニューヨークとのギャップが面白くて選びました」と振り返っていた。