「元気な声」は相手を疲れさせる
元気な声で営業して仕事がとれる時代はもう終わりました。
よく通る声でプレゼンされても長く聞いていられないし、説得されることもありません。
日本人は小さいときから大人になるまでずっと、「ちゃんとすること」をよしとされてきました。学校では姿勢良く、大きなはっきりとした声で話すとほめられます。
部活では元気に声を張り上げ、社会に出てからも明るく挨拶すると評価はアップ。
たしかにそれは素晴らしいことですし、好印象を与えるにはいいでしょう。
でも、そんなときの声は、実はとても緊張しています。とてもじゃないけれど、「自分本来の声」ではありません。
「軟口蓋がリラックスした声」は全然印象が違う
私たちは、人と関わるとき、少なからず緊張しています。
それはどんなに社会経験を重ねている人でも、どんなベテランであっても同じです。
しゃべりのプロであるアナウンサーだって、実は緊張をしているんです。「間違えてはいけない」「ちゃんとしなければいけない」と思うため、声が硬くなるのです。
声はメンタルであり、心の状態が素直に表れるものなのです。
硬直した声の波形をとると、とても偏っています。波形が偏り硬直した声を聞くと、聞くほうも緊張してしまい、疲れてしまいます。
軟口蓋がやわらかくリラックスしていると、人の心の奥深くまで届き、やさしく包まれるような声になります。
聞き比べるとわかりますが、軟口蓋を丸くした声で「○○さん、これ、やっといてくれますか」と言うのと、きつい声で「○○さん、これやっといてくれますか」と言うのでは、全然印象が違います。