明治の家庭では型から伏せて出すものだった

ところで複雑なのだが、私たちがプリンと認識しているお菓子――型の底にカラメルソースを敷いて卵生地を流し、蒸し焼きにする――は、実は「クレーム・カラメル」という名前のフランスのデザート菓子なのである。食べるときは型から出してカラメル面を上にするので、別名クレーム・ランヴェルセ(ひっくり返しクリーム)とも呼ばれる。

では、いつからカスタード・プディングとクレーム・カラメルとが合わさってプリンになったのか。私の調べた限りでは、1903年(明治36)刊行の『家庭料理法』に載っている「カメルカスター」が最初で、型を皿に伏せて中身を出すところもセオリー通り。この本は、「家庭料理」という言葉がタイトルにつけられた最初のレシピ本としても有名だ。カメルはカラメルの訛りで、その後カルメという呼び方も登場する。

昭和に入ると、プリンは新聞の家庭欄でレシピが紹介されるほど広まって、都市部ではパーラーなどの人気メニューになった。フランスでは食後のデザートだったプリンの、お茶菓子化、おやつ化が戦前すでにはじまっていた。

オーブンがなくても蒸し器で作れるプリンは、戦後さらに普及した。しかし、卵も牛乳も高かったので、お母さんが特別な日にがんばって腕をふるう憧れのご馳走で、洋菓子店で売られるそれも高級だった。

即席プリンの素というパラダイムシフト

そんなプリンを劇的に変えるパラダイムシフトとなったのが、1964年に発売された即席プリンの素、ハウス食品工業の「プリンミクス」とライオン歯磨の「ママプリン」である。粉を湯で溶かし、型に入れ、当時やっと普及しはじめた冷蔵庫で冷やすだけ。卵も牛乳もオーブンもいらない。悪くいえばコピー食品なのだが、世界のどこにもない、まさに和魂洋才のプリンだった。

本来のプリンは加熱することによって卵のたんぱく質の凝固作用で固まり、型から抜いて立っているだけのしっかりした固さが求められる。対して、即席プリンは寒天やゼラチンなどの凝固剤で固めるので、ツルツルとした異質な柔らかさを持っていた。これが大受けし、卵で固めるプリンを駆逐。子どもでも作れる家庭のおやつの代表格に躍り出た。

画像提供=左:森永乳業/右:江崎グリコ
71年発売の森永カスタードプリン(左)と、72年発売の初代グリコプリン(右)

1971年に発売された日本初の量産カップ入りプリン、森永乳業の「カスタードプリン」、翌年発売のグリコ協同乳業(現・江崎グリコ)「プッチンプリン」も、凝固剤で固めるタイプでプルプル柔らかかった。70年代後半から増えはじめたコンビニで、これらは定番商品の座を獲得したが、即席プリンの登場に負けない大変革が1990年代に起こった。いまに続くプリンのさらなるソフト化と多様化がはじまったのである。