乳酸飲料は腸に良いのか

前回の記事でも触れましたが、腸内細菌叢を安定化させるものとして、乳酸飲料を含むプロバイオティクスがしばしば使われます。

プロバイオティクスには人体にいい影響を与える細菌が含まれているはずなのですが、細菌自体は胃液で消化されるので、生きた細菌はほんの少ししか腸管には到達しません。

しかし、細菌の分解産物やプロバイオティクス中に含まれるオリゴ糖などが腸内細菌のエサとなって、間接的にいい効果をもたらす可能性があります。

ただし、その効果が現れるまでには時間がかかります。プロバイオティクスを飲んだからすぐに体調が良くなるわけではありません。

キノコや発酵食品はどうなのか

これは、プロバイオティクスのみならず一般的な食べ物でも同様です。何か特定のものを摂取したから急に免疫力がアップするかというと、そんなことは簡単には起きません。

免疫力を上げる食べ物として、きのこや納豆などの発酵食品がしばしば挙げられますが、普通に口から摂取できるぐらいの量を1回や2回食べても、実際は免疫の力はほとんど変わりません。

これらのものをしばしば摂取することによって、長い目で見ると、有用な腸内細菌を増やし、細菌叢の安定化につながる可能性はあるのかもしれませんが、短期間の効果はほとんど望むことができません。