ボケずに長生きするにはどうすればいいのか。免疫に詳しい大阪大学の宮坂昌之名誉教授は「認知症の代表例はアルツハイマー病だが、原因は解明されていない。ただ、最近わかってきたことがある。“ウイルス感染が発症リスクを上げる”ということだ。なかには10倍以上発症リスクを上げる病気もある」という――。

※本稿は、『あなたの健康は免疫でできている』(集英社インターナショナル)の一部を再編集したものです。

脳のMRI写真
写真=iStock.com/Popartic
※写真はイメージです

65歳以上の5人に1人は認知症

アルツハイマー病は免疫力低下によって起きるのでしょうか。

これに関しては話が複雑です。まず認知症について説明しましょう。

認知症というのは医学的には「病名」ではありません。脳の機能が低下したために、物事を認識する力、記憶力、判断力などが障害を受けて、日常生活に支障をきたすようになった「状態」のことです。

認知症は、最近どんどん増加しています。内閣府ホームページによると、日本の認知症患者の数は2012年ですでに450万人を超えて高齢者人口の約15%という割合だったのですが、2025年には約700万人となり、65歳以上の5人にひとりとなるといわれています。健康長寿社会の大きな敵です。

認知症は大きく分けて、血管型(=血管性認知症)とアルツハイマー型があります。

前者は、気づかないほど小さな出血や梗塞が脳の血管の所々で起こることによるもので、日本の認知症の2割ぐらいは血管型といわれています。その原因は主に生活習慣病で、特に糖尿病、高血圧、脂質異常症が大きなリスクファクターです。

“血管型”は防ぐことができる

ということは、血管型は生活習慣の改善でかなり防げる可能性があるということです。

生活習慣病の根底には慢性炎症があるのですから、血管性認知症の原因に慢性炎症が関わっていると考えられます。生活習慣を改善し、慢性炎症を抑えることが血管性認知症の予防や進行を止めるために大事です。

一方、全体の6割以上を占めるといわれているのがアルツハイマー病による認知症、すなわちアルツハイマー型認知症です。原因不明です。

わかっているのは、アルツハイマー病の患者ではアミロイドベータというタンパク質が脳に沈着してアミロイド斑あるいは老人斑が増えていることですが、何がきっかけとしてこのようになるのかは不明です。この状態になると、周囲の神経細胞が死に始め、神経細胞が減って、記憶力や判断力の低下が起こると考えられています。