何が仕事の「辛さ」「つまらなさ」なのか
今回扱う書籍は表に示したとおりです。2012年11月時点で書店の「ビジネス」「自己啓発」の棚に並んでいるものを中心に、仕事の「辛さ」「つまらなさ」を扱う書籍、あるいは根本的なところから「働くということ」を考え直そうとする書籍をピックアップしました。以下、引用をする際には、タイトルを逐一挙げると煩雑になるので、その際は著者の名字(ファミリーネーム)とページ数のみを紹介することにします。たとえば(ドーテン、10p)とあれば『仕事は楽しいかね?』の10ページに記載されているということです。
さて、これらの書籍は、いかなるかたちで「前向き」ではない仕事の側面に言及しているのでしょうか。その点を確認するところから始めてみたいと思います。
まず多いパターンは、職場環境への不満を扱うものです。コンサルタントの小倉広さんによる『僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した。 ――穏やかな心で生きる20の言葉』では、「望まない部署への配属、場当たり的な上司への反発、旧態依然(きゅうたいいぜん)とした会社へのイラダチ、先の見えない不安」(小倉、3p)への不満を語るセミナー受講者が冒頭に紹介されています。ブラック企業アナリスト・キャリア教育プロデューサーの新田龍さんによる『ドリル式 明日会社に行きたくないときに読む本』でも、「厳しすぎる上司、多すぎる仕事、ハードすぎる勤務時間、重すぎる責任」(新田、2p)といった、職場環境全般への「こんなはずじゃなかった!」(2p)事例が冒頭に示されています。
仕事が楽しくない、やる気が出ないということを扱うパターンもよく見ることができます。「あなたは今の仕事を楽しんでいますか?」(岩瀬、1p)で始まるライフネット生命保険副社長の岩瀬大輔さんによる『入社10年目の羅針盤――つまらない仕事が楽しくなる』、米コラムニストのデイル・ドーテンさんによる『仕事は楽しいかね?』などがこれです。後者で主に言及されるのは成功法や発想法なのですが、冒頭で主人公を大きく動揺させる言葉「仕事は楽しいかね?」がタイトルになっているという意味では、仕事へのモチベーションがひとつのテーマになっていると言えるはずです。
また、冒頭で紹介した見城さんと藤田さんの著作は仕事へのモチベーションばかりを扱うものではありませんが、藤田さんがまえがきで、原稿を読み返すなかで「仕事というものの面白さや奥深さが蘇(よみがえ)ってきました」(見城・藤田、5p)と述べているように、モチベーションがひとつのテーマとなっていると言えます。
ここまで挙げてきたパターンを包括的に扱っているものが、コンサルタントのフォルカー・キッツさんと心理カウンセラーのマヌエル・トュッシュさんという2人のドイツ人によって書かれた『仕事はどれも同じ――「今やっている仕事」を「やりたい仕事」にする方法』です。同書では、職場環境ややりがいに加え、給料なども含めた仕事の諸要素への不満が包括的に扱われています。
仕事に関する他のトピックとしては、仕事ができない、うまくいかないといった成果面での不満(心理カウンセラー・心屋仁之助さんの『仕事が「ツライ」と思ったら読む本』)、少し休みたい、上司や同僚の目が気になる、仕事を辞めたいといった気持ち(心理カウンセラー・石原加受子さんの『仕事も人間関係も「すべて面倒くさい」と思ったとき読む本』)、目標に向かって頑張りすぎてしんどくなってしまうこと(精神科医・西多昌規さんの『今の働き方が「しんどい」と思ったときのがんばらない技術――完全主義を手ばなす35の処方箋』)などがあります。
冒頭に挙げた中川さんの『凡人のための仕事プレイ事始め』では、仕事の辛さ、つまらなさというよりは、「あまりにトホホなお仕事の現場」という同書1章のタイトルにあるような、仕事についてまわるくだらなさ、しょうもなさが、中川さんの体験に即したかたちで面白く紹介されています。冒頭の引用を含め、同書の「『ごく普通の人のための仕事論』も必要なのだ」(中川、17p)というスタンスは、今回の着想のひとつの源になっています。
もう少し包括的なスタンスの著作もあります。序盤で紹介した木暮さんが問題視するのは、「いまの日本の『しんどい働き方』」(木暮、7p)です。より具体的には「働いても働いても一向に給料は上がらないし、どんどん仕事の量が増えて、忙しくなってきているような感じ」「滅私奉公(めっしほうこう)的なサービス残業は相変わらずあたりまえだし、土日もがんばって働かないとノルマを達成できません」「ラットレース」(すべて7p)とあるような、これまでに紹介した書籍よりも広い観点から仕事の「しんどさ」が紹介されています。
さらに包括的な視点をとるのが、イギリスの経営学者リンダ・グラットンさんによる『ワーク・シフト――孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』です。同書は、次の世代の若者たちが「どこで働けば、いちばん稼げるのか? 未来に備えて、どういった能力を磨けばいいのか? どのようなキャリアの道筋を描けばいいのか?」(グラットン、2p)という働き方についての根本的な問い・不安に応えようと、2025年における働き方の未来予想図を示す著作です。
さて、さまざまな著作が仕事の辛さ、つまらなさ、そして働き方への不安を扱っていることをここまでに確認してきました。では、こうした事柄はいかにして解決されるのでしょうか。少し先取りして言っておくと、ほぼどの著作でも同じ解決法が示されていました。次回はこの点について見ていこうと思います。
『ドリル式明日会社に行きたくないときに読む本』
中川淳一郎/文藝春秋/2010年
『入社10年目の羅針盤――つまらない仕事が楽しくなる』
見城 徹、藤田 晋/講談社/2011年
『仕事は楽しいかね?』
デイル・ドーテン/きこ書房/2001年
『仕事はどれも同じ――「今やっている仕事」を「やりたい仕事」にする方法』
フォルカー・キッツ、マヌエル・トゥッシュ/阪急コミュニケーションズ/2012年
『仕事が「ツライ」と思ったら読む本』
心屋仁之助/WAVE出版/2011年
『今の働き方が「しんどい」と思ったときのがんばらない技術――完全主義を手ばなす35の処方箋』
西多昌規/ダイヤモンド社/2012年
石原加受子/中経出版/2012年
『ワーク・シフト――孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』
リンダ・グラットン/プレジデント社/2012年