TOPIC-2 仕事が辛ければ自分を変えろ
前回は、表に挙げた各著作において、何が仕事の辛さやつまらなさとしてとりあげられているかを整理しました。今回は、それらがどう解決されるのかを見ていくことにしますが、再び引用から始めてみたいと思います。
「会社を変わるのは簡単です。しかし、何度会社を変わっても、自分が変わらない限りは何も変わりません」(小倉、3p)
「『この世に楽しい仕事とつまらない仕事があるわけではない。すべての仕事は気の持ちようによって楽しくもなるし、つまらなくもなる』楽しい仕事がどこかに転がっているわけではないのです。仕事が楽しくなるかどうかは、自分自身の問題なのですから」(岩瀬、4p)
「長らく『ダメ社員』だった私でしたが、今はおかげさまで、その昔抱いていた目標はすべて実現することができています。(中略)私が変えたことは、ただ一つだけ。それは、『自分に起きたことをどう捉えるか』という、物事の受け止め方を変えただけです」(新田、2-3p)
「ほんの少し考え方を変えるだけで、精神的に肩の力が抜けて、効率的に結果が出せ、合理的に成功に近づくことができる」(西多、5p)
「仕事のできるできないは、『技術』や『能力』だけの問題ではありません。それよりもむしろ、その人の『性格』によるところが大きいんです。(中略)この本は、多くの人の中にある、そのような『仕事で損する性格』を変えたり、なくしたりすることがテーマです」(心屋、5-7p)
たくさん引用してしまいましたが、いずれもほぼ同じことを言っていることが分かると思います。小倉広さんの『僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した。』の帯に端的にあるように、「仕事を変えるな、自分を変えろ」というメッセージは、今回の対象書籍のほとんどに当てはまるものでした。仕事の辛さやつまらなさの内実はどうあれ、それはすべて自分自身に起因する問題であり、自分自身が変わることでそれらは解決できるというのです。
もう少し具体的に見ていきましょう。小倉さんは、どんな仕事でも、「ふれくされて適当にこなす」か、「言われた通りにそこそここなす」か、「日本一の下足番」になるという気持ちをもって全力で取り組むかによって、自分自身のキャリアに「天と地ほどの差」(小倉、29-30p)が生まれると述べます。「頼まれごとは試されごと」(30p)という気概を持って日々仕事に取り組むようにすること。禅の修行のように「『今』やるべきことのみに全力を」(45p)注ぐこと。こうして小倉さんは、「会社を変える前に、自分を変える。それこそが、『働く苦しさ』から抜け出す唯一の方法なのです」(37p)と述べるのです。
岩瀬大輔さんの『入社10年目の羅針盤』ではより包括的に、仕事がつまらなくなる原因が整理されています。具体的には「コミュニケーションがうまく取れない」「自分のスキルが足りない」「モチベーションが上がらない」「キャリアプランがうまくいっていない」「プライベートに問題がある」「チャレンジしていない」という6点で、「仕事を楽しむにはこの6つの原因を1つずつ解消していけばいい」(岩瀬、11-13p)として、それぞれの自己改善法が述べられています。
西多昌規さんの『今の働き方が「しんどい」と思ったときのがんばらない技術』では、がんばりすぎること、完全主義を目指すことが時にストレスになるとします。そこで、自らの前向きな部分を尊重しつつも、「自分の行動や生活の中に、ほんの少しだけ『しっくりこない部分』をあえて導入していく」(23p)ことで、自らを必要以上に苦しくさせ、また失敗を恐れる心を生んでしまう「マイナスの完全主義」(西多、5p)の解消を主張します。
新田龍さんの『明日会社に行きたくないときに読む本』では、職場の環境、特に人間関係に注目がなされていました。具体的には、上司・同僚・後輩とのコミュニケーションをすべてポジティブに捉え、またその伝え方もより印象がよくなるように意識していくことで、自分自身が変わり、やがて職場が「案外居心地がいい場所」(新田、4p)だと気づくようになるとされています。
心屋仁之助さんの『仕事が「ツライ」と思ったら読む本』では、仕事ができる性格になるためには、過去の経験(トラウマ)の克服が必要だとされます。両親との経験に源流をもつ「イヤなできごと」(心屋、38p)が自分自身にとって無意識のブレーキとなり、仕事上のパフォーマンスを妨げているというのです。そのため、自己対話を通して、「しちゃダメ」と思っていたことを「してもいい」に書き換えていくこと――「心の『折り目』を折り返す」(86p)とも表現されています――で自らを解放すれば、自ずと仕事ができるようになり、成果も上がると心屋さんは述べます。
さて、これらが基本パターンです。仕事が辛い、つまらない、嫌だ、できないといった状態はすべて、自分の考え方や行動、性格を変えれば解決するというわけです。次は、もう少し俯瞰的な視点をとる著作についても見ていきましょう。