言語が体験を間接的に後押しする

ところが、さらに上を目指して壁を突き抜けるかどうかの段階になると、その方法は簡単に言語化できるものではありません。

けれど本人が直接的に体験して「あ、こうだよね」とコツのようなものを一度つかむと、「じゃあこれはこう、これはこうだ」と連鎖的に次々とわかって、どんどんレベルアップしていく。

達磨大師の言った「さとりが後からついてくる」とは、こういうことではないでしょうか。その閾値を超える方法を言語化することはできないけれども、少しでもそれに近づくために、言語を使いながら人の心を揺り動かすことが大切なのです。

松波龍源『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(イースト・プレス)
松波龍源『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(イースト・プレス)

これを認識しているのといないのとでは、課題への向き合い方が大きく違ってくると思います。

ですから、もし目の前の仕事や作業で「意味がないんじゃないか」と感じることがあっても安易にブルシットだと決めつけずに、今お伝えしたことを意識して取り組むことは、選択肢の一つにじゅうぶんなり得ます。

かといって心身の健康を無視することのないよう、ましてやブルシット・ジョブを作り出す側にならないように、一人一人がよく考えてバランスを取りながら行動する。そのような姿勢で生きていけば、人類はもっとポテンシャルを発揮できるのではないでしょうか。

【関連記事】
【第1回】出世して給料が上がっても、幸せになれない…資本主義の「しんどさ」から脱却するために必須の仏教的な視点
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ
「義理人情を大切にした方がいい」は大間違い…住職「人間関係に悩む人に決定的に欠けている視点」
嫌いな人と対峙してもケロリとしていられる…ストレスフリーの人が頻繁に使う"4つの言葉"
還暦すぎて雑務忙殺で体はヘトヘトボロボロ…キツイ仕事を引き受けた63歳の心が晴れ渡り希望に満ちる理由