ストレスを溜め込まない人は何をしているか。心理学者の内藤誼人さんは「人を許してあげられない人ほど、ストレスを感じやすく、メンタルの健康を損ないやすい。いつまでもしつこく頭の中で反芻するのではなく、『起きたことは仕方がないか』とよい意味で『忘れっぽい人間』を目指すといい」という――。(第5回/全8回)

※本稿は、内藤誼人『イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。

テラスでくつろぐ人のイメージ
写真=iStock.com/AntonioGuillem
※写真はイメージです

いつまでも根に持つことは「ストレスホルモンを分泌し続けること」

ひどいことをされても、すぐに忘れてしまう人がいます。少しは落ち込むことがあっても、思考の切り替えが早く、「まあ、仕方ないか」とケロリと忘れてしまうのです。

ストレスを感じにくい人になりたいのであれば、よい意味で「忘れっぽい人間」を目指しましょう。いつまでも根に持つのではなく、許してあげるような人間になりたいものです。

アメリカのアイオワ州にあるルーサー・カレッジのローレン・トゥーサンは、「恋人が浮気しているのに気づいた」「半年間、職探しをして結局見つからない」など、96の状況でのストレスの感じやすさと、人を許してあげる気持ちの強さを測定しました。すると、両者には強い関連性があることがわかりました。

人を許してあげられない人ほど、ストレスを感じやすく、メンタルの健康を損ないやすいことがわかったのです。

ひどいことをされたとき、「チクショウ、あの野郎!」などとぶつぶつ文句を言いながら、いつまでも根に持つ人がいますよね。

こういう人は、ストレス反応もなかなかおさまりません。ずっと怒っているのですから、血圧も上昇したまま、心拍数も高いまま、ストレスホルモンもずっと分泌されたままになってしまうのです。