絶滅が危惧されているニホンウナギ。国内で販売されている半分程度には、密猟や密売などの違法行為が関わっている。もうウナギは食べないほうがいいのか。中央大学法学部准教授の海部健三氏は、「ウナギをめぐる異常な状況を変えるには、持続可能なウナギを選ぶという消費者の行動が必要だ」と訴える——。

※本稿は、海部健三『結局、ウナギは食べていいのか問題』(岩波科学ライブラリー)の一部を再編集したものです。

写真=PIXTA/Flatpit
稚魚の密猟や密売のない、適法かつ持続可能な養殖ウナギへの取り組みが始まっている(写真はイメージです)

見せかけの「環境アピール」にだまされるな

国内で養殖されているニホンウナギの半分程度に、密漁や密売などの違法行為が関わっています。環境保護団体のグリーンピースが行ったアンケート(*1)でも報告されていますが、国内の小売業者や生活協同組合は、この問題を認識しながらも、ニホンウナギを販売しています。違法行為が関わっていることを知りながら商品を販売する行為は、消費者に対する背信とも言えます。いま販売されているほぼ全てのニホンウナギには、こうした背景があります。

このことを知ったうえで、なお積極的に避けるべきウナギがあります。「グリーンウォッシュ」を行っている会社や組織が扱うものです。

「グリーンウォッシュ」とは、企業や組織が、総合的には環境に負荷をかけているにもかかわらず、一部の環境保全活動をアピールすることによって、あたかも「その組織や会社の商品やサービスを利用することが、環境保全につながる」かのように見せかけるという、詐欺的な行為です。ウナギに関しては、資源回復への効果が明確ではない取り組みや調査研究を行ったり、資金を提供したりすることによって、「ウナギ資源回復への貢献」を広報することが、「グリーンウォッシュ」に該当します。

これらの組織や企業も、自分たちが、違法である可能性が非常に高い商品を扱っていることを知っています。知っていながら、限られた取り組みで資源回復への貢献をアピールしているとすれば、それは詐欺に近い行為ではないでしょうか。

具体的には、以下のような項目に相当していながら、「ウナギの保護」「ウナギを守る」とアピールしている企業や生活協同組合のウナギは避けるべきです。

1.科学的知見に基づかない取り組み、例えば石倉カゴの設置や放流を行っている、またはこれらの取り組みに対して資金提供を行っている
2.シラスウナギのトレーサビリティに関して言及していない
3.1または2に該当しており、かつ「ウナギを守る」ために寄付金を集めている