【リスク⑩】リモートワーク

マンネリ脳を招く

コロナが一段落した後も、社会に定着したことの1つが「リモートワーク」です。

長時間家の中で過ごす「巣ごもり生活」は座位時間が長くなり、運動不足になると同時に、脳は自動化し、容易に「マンネリ脳」を生み出す原因になります。

リモートワークを続けることの問題点は、「思考の切り替え」ができにくくなってしまうことです。

通常の生活であれば、朝は、職場や学校に行くために、始業時間や登校時間に合わせて起床し準備をします。電車に乗る時間や到着する時間から逆算して動きます。

会社員であれば、オフィスに着いたらエレベーターを待つ、すれ違った上司や同僚と目を合わせてあいさつをする、タイムカードを押す……と、やるべきことをこなしながら、次々と思考を切り替えるタイミングが訪れます。

ところが、家に居たままだと、そのプロセスがごっそり消えて、思考の切り替えがなくなります。それによってものごとを理解する必要がなくなって、理解力が低下します。

また、外に出る機会が減ることで、運動不足になるだけでなく、新しい人に出会う、自然や景色に触れるといった刺激や経験も格段に減少しています。そうなれば、「好奇心」が芽生えることもありません。

さらに、リモートワークでは、仕事上で何かトラブルがあったとしても、周囲にいる誰かに気安く話せる環境にはありません。結果として仕事の面で孤立化してしまう人も少なくありません。

【リスク⑪】ネット社会

雑多な情報で左脳感情の感度が鈍化

「好奇心」には、情報が必要です。情報が増えれば増えるほど、それに刺激を受けて、やりたいことや見たいもの、食べたいもの、行きたい場所が見つかり、好奇心が芽生えるチャンスが増えていきます。

ところが、現在の「ネット社会」は、膨大な情報が垂れ流し状態にあるだけでなく、正しい情報とフェイク情報が混ざり合い、まさに玉石混淆ぎょくせきこんこうです。

インターネットやSNSから発せられる情報は、目や耳を通して直接私たちの脳に飛び込んできます。しかも、それらの情報から得られるものは「右脳(他人)感情」を刺激するものばかりです。

今のネット社会では、ニュースやゴシップ、セール情報など、目の前の面白そうな情報に右脳感情が刺激され、好奇心を掻き立てられて飛びついてはみるものの、追求する間もなくあっという間に消費し、すぐに飽きて興味を失ってしまう……その繰り返しです。

その結果、次々と現れる情報を情報として認識しなくなると同時に、左脳感情に関係する脳の部分(脳番地)の働きが鈍って、左脳感情の「感度」が徐々に鈍っていきます。

現代社会を生きる私たちは、情報の洪水の中で、「左脳感情」から生まれる好奇心を見つけるすべを見失ってしまっているのです。