変わるのは相手ではなく「自分」

こうしてほしいと相手に願うことは、基本的に自分の価値観や尺度の押しつけでしかありません。

そこで視点を百八十度変えます。相手を変えるのではなく、自分が変わろうと考えるのです。相手を変えようとするのは、相手に期待することですが、その気持ちをあっさり捨て去ります。

いままでは嫌な部分に触れると相手のすべてを否定したくなったかもしれませんが、それをやめます。受け入れるのです。

受け入れるといっても、肯定するのとは違います。受け入れるとは、「こういう人なんだな」と、まずは、あるがままを認めることです。人はそれぞれ生まれ育った環境があり、経緯があります。こんな嫌なものを出してくるのは、その人の歴史がそうさせていると理解してあげるのです。

そんな姿勢で接していけば、気持ちに余裕が生まれます。すると相手は、いつもと感じが違うなと気づきます。自分を拒絶していたものが和らいでいる。そう感じただけで、おもしろいことに、その人のいい部分が自然と出てくるようになったりするのです。

人間関係は「鏡」のようなもの

いい部分が出てくれば、やがていい循環を始めます。人間関係は鏡のようなところがあります。悪い部分を出せば、相手も悪い部分を出すし、いい部分を出せばこちらもいい部分で反応するものなのです。

理想的な人間関係は、お互いにいい面ばかりを引き出すような関係性です。人は誰しもよい部分と悪い部分を半々に持っているのですから、なるべくいい部分でつき合うことができれば問題は起こりません。

苦手だと感じていた相手にいいなと感じる行動があれば、それを評価し、ほめましょう。誰しも欠点を指摘されるとカチンときますが、ほめられれば嫌な気はしません。