ビジネスでは曖昧な表現は使わないほうがいいのか。禅僧の枡野俊明さんは「『白黒をつけない』『グレーゾーンを容認する』というのは、仏教の教えの根本にある『中道』という考え方に通じる。国際化が進むなかで、イエス・ノーをハッキリ伝える日本人が増えてきたように思うが、すべてをその場でハッキリさせるという姿勢で臨めば、相手との関係を円滑に保てなくなることもある。日本人の曖昧さと寛容さは、相手を傷つけない、相手をとことんまで追い詰めないというやさしさである」――。

※本稿は、枡野俊明『迷ったら、ゆずってみるとうまくいく』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

壁に書かれたイエス・ノーの文字と向き合うビジネスマン
写真=iStock.com/triloks
※写真はイメージです

すべてをその場でハッキリさせるという姿勢の罠

「曖昧」にしたほうがよいこともある――白黒つけないのは優しさのあらわれ

「前向きに善処いたします」
「一考させていただきます」

ビジネスシーンでは、その場で判断を下さないときにこんなやり取りがよく聞かれます。政治家のコメントでも多く使われます。

日本人の間ではふつうのやり取りですが、契約に基づいてものごとを進める欧米人は、このような日本人の曖昧な表現を嫌がります。

たしかに「前向きに善処いたします」には、「建設的に取り組みます」というポジティブな意味と、「できるだけ努力します」というややネガティブな意味があります。ビジネスパーソンや政治家が使う場合は、後者の意味が多いように見受けられます。

「一考させていただきます」も、「前向きに検討します」の意味より、「難しいけれど、一応持ち帰って考えます」といった意味合いが強いですね。

なぜ、日本人は曖昧な表現をするのでしょうか――。

それは、意見がなかったり、決められなくて曖昧な表現をしているわけではありません。

古来、日本人は「和」を大切にする民族です。たとえ相手の要求をのめないと思っても、頭ごなしに断るのは失礼だからと、相手を思いやって、曖昧な表現をしているのだと思います。ですから、この曖昧さは必ずしも悪いことではないと私は思っています。

「白黒をつけない」「グレーゾーンを容認する」というのは、仏教の教えの根本にある「中道ちゅうどう」という考え方に通じます。

日本人の曖昧さと寛容さは、相手を傷つけない、相手をとことんまで追い詰めないというやさしさなのです。

しかし国際化が進むなかで、イエス・ノーをハッキリ伝える日本人が増えてきたように思います。それも必要なコミュニケーション力ですが、すべてをその場でハッキリさせるという姿勢で臨めば、相手との関係を円滑に保てなくなることもあります。