人の基礎代謝率は年齢とともにどう変わるのか?

デューク大の研究チームは、29カ国を対象に、生後8日〜95歳までの人、計6421名の膨大なデータを収集、分析しました。各人の1日の総エネルギー消費量を測定するため、対象者に「二重標識水(Doubly-Labelled water、DLW)法」を用いています。DLW法は、自然界にたくさん存在する水素と酸素とは少しだけ形の違う水素と酸素から作った二重標識水を飲んでもらい、それがどれだけ早く尿や呼気から排出されるかを調べることで、身体が消費する1日のエネルギー量(=代謝率)を測定する方法です。これにより、生きるために必要なエネルギー量だけでなく、1日に消費されたすべてのエネルギー量が算出できます。

結果、人の代謝率は乳幼児期にピークを迎え、20代までに約3%低下することが判明しました。10代は成長期にあたりますが、思春期の体重あたりの1日の必要カロリーの増加はなく、「代謝の急上昇」は見られませんでした。成長期でモリモリ食べて代謝もどんどんするような世間一般のイメージは、基礎代謝においては見られなかったのです。

写真=iStock.com/Doucefleur
※写真はイメージです

代謝率が最も大きく変化するのは、生後1年の間であり、1歳児は、大人に比べると体格比で約50%も多くエネルギーを消費していました。そして、20代〜50代の間は、代謝率が最も安定し、低下することなく横ばいになっていたのです。

また、他の要因を考慮しても、男性と女性の代謝率の変化には、実質的な違いがありませんでした。つまり、中年太りは、代謝の低下が原因ではないと考えられます。

では、代謝率はいつから低下するのでしょうか? データ分析の結果、代謝率が明確に下がり始めるのは60歳を過ぎてからでした。60代に達すると、人の代謝は1年ごとに0.7%ほど低下するとのことです。それでも低下率はわずかなもので、大きな急落はありません。

しかし、90代に入ると、1日に必要なエネルギー量は、中年層に比べて平均26%少なくなっていました。これは、筋肉量が少なくなるだけでなく、細胞の働きが鈍くなるためです。もちろん、元気に自立して自宅生活をしている高齢者と、寝たきりの施設入居者との差は大きく、個人差があることは明確であることも付け加えておきます。

「基礎代謝は年齢を重ねても意外と低下しない」という残酷な事実が、諦めずジムや食事制限で体型を維持するモチベーションになればいいと思います。