※本記事の情報は取材時のものです。
「障害のある子」だけ預かる里親になったワケ
閑静な住宅街の一角にある、二階建ての一軒家。可憐な花に彩られた玄関周り、あたたかな雰囲気が漂う「坂本」と表札がかかるこの家には、「坂本」と異なる姓を持つ子どもが5人暮らしている。ここ「坂本ファミリーホーム」は、何らかの事情で親と暮らせない子どもが、里親に育まれながら成長していく場所だ。
※「ファミリーホーム」とは2009年に創設された制度で、養育者の住居で5〜6人の里子を育てる、里親を大きくしたようなもの
私にとっては3年ぶり、そしておそらく6回目となる来訪だった。里親の坂本洋子さん(67歳)が、明るい笑顔で迎えてくれる。リビングには家族旅行の集合写真や、それぞれの子の七五三や卒業式などの写真、子どもたちの作品が壁に飾られ、足を踏み入れただけで、愛情に満ち溢れた、あたたかな雰囲気を肌で感じた。
小柄ながら、いつもパワフルな“みんなのお母さん”である坂本さんは40年前から「養育里親」として、19人の里子を育て、今はかつての里子であり、自ら「養育里親」となった歩くん(29歳)と共に、里子たちの養育にあたっている。
今や全国にさまざまな里親がいるが、坂本さんは30年ほど前からあえて、障害などハンデを持つ子どもだけを里子に迎えるという、養育里親の中でも稀有な里親となっている。現に坂本家の里子たちは皆、聴覚障害や知的障害、緘黙、自閉症スペクトラムなど、何らかの障害を持っている。
無論、初めから「障害のある子だけ」を預かっていたわけではない。坂本さんにこう決意させたのには、初めて預かった里子、純平くん(仮名)の存在があった。
不妊治療の後、里親へ
坂本さんは、世間体や体面を非常に気にする厳しい両親の下に育ち、最初は、福祉系大学への進学を親に反対されたことで断念し、短大へ進んだという。親が反対したのは、有名大学でなければ、大学名を周囲に聞かれたときに恥ずかしいという理由だったそうだ。しかし、その後、1年間、念願の福祉関係の学校に通い、子どもの社会福祉を専攻した。もともと坂本さんは子どもが好きで、障害のある子に寄り添いたいという思いを10代から抱いていたのだという。
23歳で、教育系の職場で働く夫と結婚。婚姻時に、「もし、子どもが授からなかったら、里子を育てよう」と夫婦間で決めていた。
「私、昔からどんな子とも仲良くなれる自信があったの。なかなか妊娠しなくて不妊治療もしたけれど、自分の子どもを持てないと分かったら、里親にあっさり切り替えられた。これは、神様が私に里親をやりなさいと言っているんだなと。与えられた宿命というか、背中を押されているとはっきりとわかったの」(坂本さん、以下同)
夫婦で居住地である東京都の窓口に出向き、里親希望を伝えたところ、「養子縁組里親」か「養育里親」の選択が必要ということで、坂本さんは迷わず、「養育里親」を選んだ。
「家に跡取りが必要なわけでもなく、縁組をする気もなかったので、養育里親で行こうと即決。養子縁組里親は、なかなか子どもが来なくて、1年以上待つこともあると聞いたので、それなら早く子どもを預かってあげたいと思ったの。本当の親と暮らせるなら、それが一番だから、それまで大事に預かろうって。住居や経済力などさまざまな面での調査があったり、夫婦で講習を受けたりして、ようやく、里親として認められたの」