藤原道長は関白・兼家の五男として生まれ、若いころはなかなか出世できなかったという。そこからなぜ最高権力者になれたのか。歴史小説家の杉本苑子さんと永井路子さんの共著『ごめんあそばせ 独断日本史』(朝日文庫)より、2人の対談を紹介する――。
藤原道長像
藤原道長像(画像=東京国立博物館編『日本国宝展』読売新聞社/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

だれの娘が皇子を生むかどうかの競争

【杉本】摂関体制下での布石の第一歩は、まず娘を入内させるわけだけど、天皇を自分の家に連れて来るわけにいかないから、宮中に娘の居場所をしつらえて、女房をはじめ家具調度、何もかも運びこんで、天皇を婿に取りこむ……。

【永井】そう、ずいぶんいろいろな物を運びこんじゃうのよね。

【杉本】この外祖父母の力こそ、摂関政治を語る場合、見逃せない大問題だと思う。

【永井】そうね。だけど外祖父母の力は、娘が天皇にお嫁に行っただけではダメなんですよね。

【杉本】そうなの。皇子を産まなきゃ。

【永井】皇子を産んで、それが皇位を約束されるところまでいかないといけない。だから言ってみれば、子供を産む競争よね。実にえげつない。

【杉本】そう。道長が「欠けたることもなし」と自讃する所にまで行けたのは、娘がみんな優秀だったからよ。才色兼備、それもあるけど、じつにうまいこと、産んでくれているのよね。

強運だった道長、運がなかった道隆

【永井】まず娘の彰子しょうしが一条天皇の皇子を2人。また、タイミングがいいのね。偶然とばかり言えない感じ。

【杉本】そうね。娘の年齢も、少々天皇より年上、というケースはあったにせよ、ほぼ釣り合って適齢期に達し、うまく入内できてる。だけど年回りも妊娠も人為を越えた偶然なんだから、やっぱり道長っていうのは、強運の人よ。

【永井】それに比べてお兄さんの道隆は、『枕草子』ではあんなに立派に書かれていても、運がないのね。娘の定子ていしが一条天皇のお后になっているんですけど、ついに彼女が懐妊して子供を産むのを見ないで死んじゃうのよ。(脩子しゅうし内親王・敦康親王の誕生は道隆の死後)

【杉本】そうなると、もう定子には強力な後楯がないから力を失ってしまう。それに生まれたのが皇子ではなく、皇女だったのも痛かった。摂関政治は偶然にたよる部分が非常に大きい。だから、それ加持祈禱きとうだ呪詛だたたりだと、迷信的になるのも無理はない。