相手を否定せずに異議を唱えるには

ビジネスの世界では、異なる意見を率直にぶつけ合い、よりよい選択や決断をすることが必要です。そのため、誰かの意見にはっきりと異議を唱えるのも、ときに大切な姿勢になります。

しかしこのとき、「それは違うのではないでしょうか?」「その方法ではうまくいきませんよ」などと相手を正面から否定すると、人間関係が悪くなりチームの機能を損なう可能性も出てきます。

そうではなく、相手の意見に配慮しながら自分の意見を伝えることが、会話における社会人のマナーなのです。

そんな場合は「方向性としては」という言葉を活用してみてください。

「方向性としてはとてもいいと思う。ついでにここも改良できますね」
「方向性としてはいいから、こういう手も考えてみたら?」

こう話せば、誰も否定することなく、自分の意見を伝えられます。

会話をする際は、相手をむやみに否定してはいけません。話し上手な人は、どんなときでも相手に対する肯定を前提にして話す人です。

「確かにいいね、加えて○○もあるね」という言い方を心掛ければ、言いづらいこともしっかり伝えられるはずです。

場の風通しをよくする「感覚」「直感」「印象」

せっかくいい意見やアイデアを思いついても、まわりの雰囲気や会話の流れから外れるのを気にし過ぎて、自分の考えを気兼ねなくいえないときもあるでしょう。

齋藤孝『人生を変える「超」会話力』(プレジデント社)

ふと思いついたことを会話のなかで自然に話せなければ、会話を理詰めだけで考えてしまい、その場にも緊張した雰囲気が生まれてしまいます。

誰かが思いつくままに素直な意見を発することで、はじめてその場の風通しがよくなり、明るいコミュニケーションができる雰囲気になります。

ですから、まずはあなたから、自分が感じたままの意見を伝えてみましょう。

そんなときに使えるのが、「感覚的にいうと」「直感的には」「印象としては」などの感性を伝える言葉です。

「感覚的にいうと、そのアイデアはいまの若者に刺さると思いますね」
「直感的には、このサービスは高くても使い勝手がいいのでありだと思います」

自分の考えにつけるだけで、素直な意見がぐんと言いやすくなります。感覚や直感には正解・不正解がないので、誰もが「そうだよね」「そういう見方もあるかな」と、自然なかたちでとらえられるからです。

仲間やチームのなかにひとりでもそんな話し方をする人がいるだけで、まわりの人も率直な意見を言いやすい雰囲気が生まれます。

その場のコミュニケーションが活性化していくので、会議や打ち合わせなど仕事の場面で、ぜひ使ってみてください。

関連記事
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「上が言っていることだから」を連発する上司を一発で黙らせる部下の"すごい質問"
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"
ブッダの教え「絶対に付き合ってはいけない4種類の人、付き合うべき4種類の人」
真面目な人ほど心をすり減らす…「職場で心を病む人」に共通する"ある思考法"