英語のジョークは10分に1回言うといい

【西成】あとコミュニケーションの話でいうと、会話のなかにユーモアを入れられる学生が減っている気がしますね。

【三宅】その点、西成さんはプロ並みでいらっしゃる。

【西成】いやいや。でもジョークは常に意識しています。目安としては10分に1回。そういえば以前、国際会議で日本人の発表を聴いている外国人同士が「英語が下手なのはしょうがないけど、どうしてあんなにつまらなそうに話すんだろうね」って陰口を言っているのを耳にしたことがあります。そのあと私の番だったので会場を大爆笑の嵐にしましたけど。

【三宅】ジョークはコミュニケーションの潤滑油ですからね。

【西成】特に外国人はコミュニケーションを大事にしますからね。それに自分も相手も楽しくなったほうがいいじゃないですか。

以前、ビートたけしさんと渋滞の話をテーマに対談させていただいたときも、真面目な取材なのに終始笑わせてくれるんです。たとえば海外にはハイ・オキュパンシー・レーンといって、3人以上乗った車だけが走行できるレーンがあるという話をしたら、たけしさんが「先生、知ってる? それって道路の脇に『助手席君』っていう人形が売ってて、みんなそれ乗せてるんだよ」って。もう、腹抱えて笑いましたよ。真面目な対談のときにこういうこと言えるのはやっぱりすごいなと思いましたね。

【三宅】日本語でもユーモアが会話を盛り上げますよね。

【西成】そういう真面目な、一本だけの道で喋ろうとする学生が増えている感じはします。だから私が学生によく言うのは「勇気」と「ユーモア」。特に東大生は間違うと罰を受けると思い込んでいる学生が多いので、英語にしてもジョークにしても、細かいことを気にしないでとりあえず喋ってみなさいと。そうしないとコミュニケーション力は身につかないですからね。

ヨーロッパの人と仲良くなれるオペラ

イーオン社長の三宅義和氏(左)と渋滞学の西成活裕氏(右)/撮影=原貴彦

【三宅】そういえば西成さんはオペラもプロ級でいらっしゃいますが、そういう特技がおありだと海外受けしそうですね。

【西成】学会ではよく最終日の夜のディナーバンケットで、ピアノがうまい先生が演奏したりするちょっとした余興を行います。私はいつも歌う役なので、学会の仲間うちでは完全にテノール歌手で通っています(笑)。

【三宅】それでまたコミュニケーションが広がりますからね。

【西成】はい。オペラの何がいいかというと、イタリア語やフランス語、スペイン語などいろいろな言語で歌うので、それを母国語にしている人からすると「なんだあの日本人は!」となるのですぐに仲良くなれるんです。歌詞の意味はちゃんと理解していませんが、結果的にいいコミュニケーションツールになっています。